2017年4月に開業して以来、地元の貴重なお出かけ先として、我が家がずっと注目していた「レゴランド JAPAN」
時は流れて2023年!娘が年長の5歳、息子が年少の4歳になりました。
ある程度長い時間歩ける体力もついてきたので、親子4人で行ってきました!


子供がまだ自由人だから、攻略プランとか練ってないんだよね~
その調子で余裕でいられたのも、平日のお昼間に訪れる予定を立てていたからです。
そんなゆる~い感じの子連れ家族の私たちでも、最高に楽しめる1日になりました♪
- 初めて行きたいけど、どんな雰囲気なのか知りたい
- まだ子供が小さいけど、どんな回り方をすれば最後まで楽しめる?
- 遊園地のメニューって高いだけでお腹すかない?
- レゴばっかりやって乗り物乗れなくなったら損じゃない?
実際に行ってみた結果言えることは、初めて行くという不安な方でも、安心して遊べるテーマパークです!
その上で、子連れのレゴランド攻略としては、具体的にどうなったのか。
親目線でも利点満載、子供も大満足なレゴランド2023年子連れ家族の回り方をお伝えします♪
>>レゴランド1dayパスが5%OFF!!<<
レゴランド回り方2023【事前準備】ポイントは3つ!
引用元:レゴランド公式サイト
平日にフラっと行った私たちでしたが、初めて行くテーマパークですので、準備は人並みにしました。
リサーチしたうえで、最小限の準備で大丈夫でしょうということで出かけることに。
最小限とはいうものの、具体的にどんな準備をしたのか、見ていきましょう。
レゴランド回り方2023【事前準備】①リサーチすべきこと4選!
初めてレゴランドに行きましたが、遊びに行ったのは平日でした。
開業から5年以上経った平日ということで、準備に関してはさほど力は入れませんでしたが、荷物はできるだけ最小限にが鉄則!
実際に私たちがした、最低限の準備はこちらです。
チケット事前購入する? | 当日でも購入可能。事前購入が断然スムーズでお得! 公式サイト:チケットから購入可 |
|
乗れそうなアトラクションは? | 公式サイト:リゾートガイド⇒アトラクションから 条件を入力すると、全エリアから乗れるものが絞り込める |
|
どんなお食事メニューがある? | 公式サイト:レストランからチェック | |
周辺の交通事情は? | 公式サイト:交通アクセスから 「電車」「車」「バス」を選択し、確認する |
ご紹介した情報は、もちろん公式サイトからも調べられますが、公式アプリがとても便利です。

ちなみに準備時点で公式アプリに気づかなかった私たち。休日行っていたらどうなっていたんでしょう…
電子チケットの起動、園内ナビ、アトラクションの稼働状況など…特にお客さんの多い休日にお出かけの方には必須アイテムでしょうね♪
スマホの利点を活かしつくしたコンテンツが満載なので、ぜひ公式アプリをダウンロードしてからお出かけください。
レゴランド回り方2023【事前準備】②持っていくもの5選!
テーマパークでは、子供だけでなく親も全力で楽しみたいですよね♪
そのために準備は大事ですが、できれば身軽で楽しみたいもの。

お店などで購入できるものもあるので、ここでは最小限のものを紹介します
パスポート | 入場ゲート近くでも販売されていますが、事前購入が断然お得! | |
スマホ | 便利な公式アプリの使用、カメラ機能、キャッシュレス決済まで。スマホ1台で何役も! | |
水筒 | 夏場は必須!鞄に入るくらいの500mlくらいのものなら持ち込みOKです。同じ容量ならペットボトルも持参できます。 | |
帽子・防寒具 | 屋外のアトラクションも多いです。楽しむためには体温調整しやすい服装で | |
モバイルバッテリー | スマホがあれば、何役もこなしますが、その分電池切れは致命的!いざというときの備えに! |
ちなみに、粉ミルクは全レストランで無料で分けていただけますし、もしもの時の替えのおむつ・パンツもエントランスから入ってすぐの「ビッグショップ」で販売しています。
そしてスマホはレゴランドで、必須アイテムかもしれません。
そんなスマホが使いすぎて電池切れを起こす前に…ちょっと重くなるけど、もしもの備えに1つあると安心ですよ♪
レゴランド回り方2023【事前準備】③アクセスや駐車場をチェック!
- 所在地:〒455-8605 愛知県名古屋市港区金城ふ頭2-2-1
- 営業時間:平日10時~17時/土日祝10時~18時(例外に注意)
- 駐車場:専用駐車場は無し。レゴランド直通の名古屋市営金城ふ頭駐車場が便利
- アトラクション数:40近くで、コースターから体験型のものまで種類も豊富!
営業時間・冬の閉園日など例外もあるので、日程が決まったら公式サイトをチェックしてみましょう。
◆オススメの駐車場
お車でお越しの方は、ご紹介した通り「金城ふ頭駐車場」がおすすめです。

- 所在地:名古屋市港区金城ふ頭二丁目7番2
- 営業時間:24時間
- 駐車料金:平日最大1,000円/土日祝最大1,500円(普通料金:60分500円)
※最大料金は入庫から24時間まで - 収容台数:5,010台
- 近隣提携サービス割引:なし(レゴランド利用での割引はありません)
しかし、駐車場までの道のりが独特なので、注意が必要です。

目の前にレゴランドがあるのに、なかなか着かない…なんてことのないようにしたいね
レゴランド回り方2023【子連れで攻略】オススメコースを徹底レポート!

子供たちの喜ぶ顔が見たい、一緒に全力で楽しみたい!
いろいろなワクワクを家族全員で醸し出しながら、いざ初レゴランドへ出発です♪
ここからは、実際にどんな雰囲気でレゴランドで過ごしたのかを時系列でお伝えします。
レゴランドの回り方2023【子連れおすすめコース】レゴランド到着~エントランス

◆名古屋市営金城ふ頭駐車場~メイカーズピア
我が家は、車でレゴランドから一番利便性の高い「名古屋市営金城ふ頭駐車場」へ。
専用の駐車場はないものの、こちらの駐車場からレゴランドまでが直通なので、断然便利です♪

レゴランドに直通なのが3階だけど、開園10分前でもう満車だったね…
平日でこの様子だったので、休日は直通の3階はすぐに満車になってしまいますね。
駐車場を抜けると、メイカーズピアというハンドメイド作品のお店や、レストランが軒を連ねる商店街のような通りを抜けていきます。

すると見えてくるのが、レゴランドに隣接されている「レゴランドホテル」のゲートです。
段々とレゴランドに近づいているのを感じて、少しずつテンションが高まる私たち。
ゲートをくぐり、ついにレゴランドに到着です!
◆レゴランド入場ゲート
ぐるっとどこを見渡しても赤、黄、青…原色のたくさんのブロックたちに囲まれて、何枚写真を撮ったことか…
とにかくこのエリアだけでもレゴをかみしめることができました。

レゴランドに併設されている水族館「シーライフ名古屋」と「レゴランド・ジャパン・ホテル」の間にあった噴水。

思わず近寄って見ましたが、遠目から見るとより、オブジェのリアルな息遣いが伝わりました。
気持ちも十分に高まり、いざ入場です♪
我が家は事前にチケットを用意しておりましたので、チケット窓口には並ばず、そのまま入場口に案内されました。

入場口付近はドーム状になっており、万が一雨天でも雨ざらしになることはないので安心感がありました。
当日は朝から快晴で、秋口にしては日差しがとても強かったので、夏の日差しからも守ってくれてとてもありがたかったです。

港だし、冬は風が強くなりそう…防寒対策はしっかりした方がよさそう
寒い冬でも思いっきり遊べるアイテムを準備しておきましょう。
レゴランドの回り方2023【子連れおすすめコース】エントランス~ランチ前
ここから先は、自由に動けるのですが我が家は特にノープランです。
というのも、息子がまだまだ自由人で、こちらが勧めても自分の思った通りの道にしか進まないというわんぱく盛りで、最初から計画はあえてしませんでした。
チケットを確認してもらって、いざ場内へ足を踏み入れると…今はとにかくハロウィン一色に染まっていました!
◆エントランス

進んでいくと、人だかりができており、よく見てみるとミイラ男と写真を撮る人たちでいっぱいでした。
しかし、息子は自分より大きなフィギュアが怖かった様子で…

こわい、写真撮りたくない~!!
ちょっと怖いけど気になる娘には、またチャンスを見て交流させてあげたいなと思いつつ、早速我が道を走り始める息子君…。
早速計画通りにいかないスタイルを発揮してきます。
ハロウィンイベントの会場に行く前にレゴランドの中心にある「ミニランド」を通りつつ体験していくことに。

そして、辿った足跡を地図上で番号順に繋げてみますね♪
レゴランド公式サイトをもとに作成
①ミニランド
(ハロウィンイベント会場)
②レゴシティ
- ポリス・ビルディング・エクスペリエンス
- コースト・ガード・HQ
- シティ・エアポート
③アドベンチャー(ランチとキャラクターと写真撮影も含む)
- カーゴ・エース
- ビートル・バウンス
- ロスト・キングダム・アドベンチャー
- サブマリン・アドベンチャー
④ブリックトピア
- リビルド・ザ・ワールド・センター
⑤ファクトリー
- レゴ・ファクトリー・ツアー


そして実は、レゴランドの回り方にはコツがあります。
- 小さなお子様連れ…ゆっくりマイペースに回れる右側を中心に回る
- コースターや乗り物にたくさん乗りたい方…左側を中心に回る
なにが目的かによって、回り方を変えてみると全く違った楽しみ方ができるようになっています。
当日の私たちは、本能の赴くままに行動していたので、レゴランドの思惑通りに回っていて驚きました!
①ミニランド
ここは、日本全国津々浦々をすべてレゴブロックで表現されている人気エリアです。

ところどころスイッチが設置されていて、押してみると…

写真だとわかりにくいのですが、ギミックが施されていて、この消防車からは水が出たり、車が動いたり…押してみるとアッと驚く仕掛けがたくさんありました!
子供達も「これはなんだろう?」とワクワクしながら、とにかくスイッチを見つけると押しまくっていました♪

そんな中、長女が…

トイレ行きた~い!!
まぁ、あるあるですね。
焦っていましたが、近くを通るスタッフの方がいらっしゃったので聞いてみました。

ミニランドの入口近くにありますよ~
とても快くお答えいただきました。
何度かいろいろなスタッフの方々に助けていただいたんですが、どの方も本当ににこやかに優しく接していただけて、とても嬉しかったです♪
そして、本題のトイレ。
/
キッズトイレを新設!
\#レゴランドジャパン に #キッズトイレ ができました🧑👧9/22(金)からお使いいただけます✨
🚻ここにあるよ!🚻
✅ビッグ・ショップ横
✅ロスト・キングダム・アドベンチャー横
✅オブザベーション・タワー横 pic.twitter.com/FS6YfhmuLw— 【公式】レゴランド・ジャパン・リゾート LEGOLAND Japan Resort (@LEGOLAND_Japan) September 21, 2023
時々、ショッピングモールなどで見かける「子供用トイレ」と同じです。
まさか、こんなかわいいデザインのトイレがあるとは、びっくりしました!
子供が、親の介助なしに気兼ねせずに入れる機能性も嬉しかったです。

これ、最近設置されたらしいよ!

◆ハロウィンイベント
その後、ミニランドで自由に遊びまわる息子とパパに合流し、たどり着いたのがハロウィンのイベント会場。
現在レゴランドでは、9/22㈮~11/5㈰まで「モンスター・パーティ」と題してハロウィンイベントを開催しています。
その一環で子供向けに、ミッションを完了するとお菓子がもらえるイベントが行われており、まずはそれを体験することになりました。
- 小部屋の中を探検して、どくろを探す
- トリックアートを撮影する
- レゴで、フランケンシュタインを作る

これらを体験し、出口に向かうとミッション完了のシールを服の上から貼ってもらえました。

この状態で場内のハロウィンイベントに参加できるという仕組みでした♪
事前にハロウィンの仮装していると、ミッションせずにイベントに参加できる
※場内のグッズ売り場からハロウィングッズを購入して身に着けてもOK
仮装の可否にかかわらず、どちらでも楽しめるイベントでした。
今年のハロウィンは夜も開催する日があるみたいですよ♪
気になる方は下のボタンからチェック!
②レゴシティ
ハロウィンイベント会場の奥から、道なりに進んでいくと「レゴシティ」に繋がっているではありませんか!
ちょっとした抜け道のようになっていて、冒険心をあおられつつ進んでいくと…
◆ポリス・ビルディング・エクスペリエンス
引用元:レゴランド公式サイト
まず最初に目の前に現れたのが、レゴランドの警察署でした。
レゴシティは、レゴブロックの街並みを表現していて、ちゃんと中に入れます。
そして、暑くて仕方なかったパパは、すかさず子供たちの気を冷房の効いた建物の中に誘導します。

…と上手いことを言いつつ、中に入ると、部屋の中心には警察署を中心に再現されているレゴブロックがたくさんあります!

自由に作っても遊んでもいいし、子供と同じくらいの背のレゴたちと写真を撮ってもいい!
日差しの強い日だったので、大人が涼みに来ている割合の方がもしかしたら多かったかもしれません。
涼み休憩もそこそこに、飽きてしまった息子が、レゴシティの街並みを元気に走り回ります♪

レゴシティは、とにかくレゴのオブジェがたくさん置いてありました。
ここでは、レゴの住民たちと写真をたくさん撮れます♪
特に目を引いたのが女の子向けのレゴである「レゴフレンズ」のメンバーの写真スポット。

YouTubeで見ていたキャラクターと一緒に撮れて楽しそうでしたね♪
◆コースト・ガード・HQ
ここにきて、自由な息子が珍しく…

これ!のりた~い!!
いつもは怖がって自分から乗り物に乗りたがらない息子が、コースト・ガード・HQを指さしして乗りたいアピール。
レゴの世界にすっかり心を許したのか、成長したためか…どちらにしろレアな息子を見た私たちは、気が変わらないうちに走って追いつき、アトラクションの入り口を目指します!
引用元:レゴランド公式サイト
平日なのでスムーズにお客さんの列も進んでいき、順番待ちの列のそれたところにレゴブロックコーナーがありました。
2人とも順番待ちをしている感覚もないくらい真剣に遊んでいました…こういうスポットはありがたいです!

10分待ったくらいでしょうか…順番がやってきました!
息子は私と、娘はパパとそれぞれのボートを操縦して進んでいきます。

途中ぶつかりながらも、暑い日差しを浴びつつ、時々跳ねる水しぶきを浴びると涼しくてとても楽しい水上探検になりました♪
終盤に写真のイルカさんたちを見つけたら、ちょっとしたサプライズがありますよ。
ぜひ近くで挨拶してみてくださいね♪
◆シティ・エアポート

おなか、すいた~!
空腹の娘から訴えがあったものの、今少し乗り足りなかった様子のパパ。
辺りを見回すと1回分の稼働を待てば乗れそうな乗り物を発見し、またもやどさくさに紛れて子供たちを誘います。

シティ・エアポートも親と同乗なら息子でも乗れるものでした。
私は娘と乗り、親は外側に乗る指示があったので乗ってみました。
すると意外と外側に引っ張られる力が強く、見た目で舐めていましたが大人でも十分スリリングなアトラクションで楽しめました♪
③アドベンチャー

お昼時になり、そろそろランチ…と思っていましたが、タイミングが悪くパッと見て飲食店が見当たりません。
そして飲食店より先に、アトラクションを見つけてしまったのです。
それが「カーゴ・エース」でした。
◆カーゴ・エース
待ち時間が、またしても1回稼働を待つだけでしたが、腹ペコ娘は納得いかずにかなり限界です…。

お・な・か・す~い~た~!!!
焦り始めた私がよく見まわしてみると、近くには「オアシス・スナック」という軽食を販売しているお店を発見!
しかし…後ろにも人が並び始め、少し待てばアトラクションが開始しそうな雰囲気です。

少しイライラしている娘でしたが、レゴランドの素敵な発想に救われました♪

ここにも子供が退屈しないように遊べる配慮が♪
今回ばかりは本当に嬉しかったですね~!
娘ちゃん、誰よりも楽しそうに過ごすパパを許してくれてありがとう…。
そして、大の大人をこんなにもワクワクさせてくれてありがとう…レゴランド。
引用元:レゴランド公式サイト
カーゴ・エースも、意外とカーブでグインと曲がり、遠心力が強めでした。
ジェットコースターに乗る前の子供にとっては、いい練習になる感じの乗り物です。
操縦エリアにいるお姉さんも、時折手を振ってくださったりして、楽しんでいる様子を喜んでくれている様子で嬉しかったです♪
レゴランドの回り方2023【子連れおすすめコース】ランチ

さて、ようやく娘待望のお昼ご飯です!
私もお腹がすいていたので、いつもより少し多めに頼もうと思います。
なぜなら、遊園地に来ると、割高なのに量は少し寂しい軽食によく当たっていたのです。
今日はしっかり食べて、全力でレゴランドを満喫したい気分だったので、豪快に注文してしまいます!

ポテト!ポテトたべたい!!
そう、実は事前に調べたときから狙っていたレゴポテトがありました!

私、目ん玉ソーダ飲んでみたい~♪
腹ペコな娘と相談して、いろいろと購入♪
実際の購入したメニューがこちらです。

- レゴポテト【レギュラー味】…¥600
- レゴポテト【コーンポタージュ味】ドリンクセット…¥950
- 目ん玉ソーダ注射器付き【白ブドウ味】…¥650
- もちもちミイラドック2本…600×2=¥1200
計¥3400
想定していたよりもお得な金額でした!
そして、勝手なイメージで屋外にある店舗は現金のみの支払いかと思っていました。
クレジットカードやその他キャッシュレス決済にも対応されていました!

子連れで、カバンからお財布を取り出してからの現金会計の過酷さと言ったら…
ここに配慮してもらえてたら、本当に助かりますよね♪

じーっ…(ゴソゴソ…)
そうこうしている間に、やんちゃな息子が「目ん玉ソーダ」の注射器をちゅーっと注入しているではありませんか!


あ!色が変わった~!!
注射器に入っていたブドウエキスが注入され、最初は白ブドウの透明だったソーダがみるみる紫色に!!
こういう遊び心にもくすぐられますね♪

レゴポテトもちゃんとブロックの形してるね~♪
気になっていた「レゴポテト」も、ちゃんとレゴの形をしていて、縦や正方形などいろいろなデザインがあって楽しかったです。
選べるフレーバーの”コンポタ”もしっかり味がついていて、量もしっかり、食感はもちっとしていて、大人のお腹にもかなり満足でした!
「もちもちミイラドック」も、周りに巻き付いているミイラの包帯がお餅のようで、かなり腹持ちがよいメニューでした!

ちなみにほかにも飲食店は場内に15店舗ほどあります。
現在はハロウィン限定メニューを取り扱っているところもあるので、詳しくは公式ホームページ「レストラン」のページでチェックしてみてください♪
レゴランドの回り方2023【子連れおすすめコース】ランチ後~レゴランド退園
お腹も膨れて、次はどうしよう…と思っていた矢先、娘がミイラ男の着ぐるみを発見!
ものすごい勢いで、エントランスで触れ合えなかった悔しさをぶつけます。

ねぇ、ママ!!ミイラ男いる!写真撮りたい!!

ほんとだ!今、誰も周りにいないしチャンスだ~!!
…と、二人で突撃!!

見事!ミイラ男さんとばっちり写真撮影できました♪

タイミングが合って本当に良かったね~

ぎゅ~ってしちゃった♪…あ!次、あれ乗りたい~!!
◆ビートル・バウンス
娘が乗りたいと言ったのは、地上5メートルの高さから落下する、フリーフォールのような乗り物です。
身長が90センチあれば一人でも乗れるので、現在110センチの娘なら楽勝で乗れます。

一人で乗ってくる!!
途中までパパと息子と3人で並んでいましたが、息子が直前に嫌がったため、急遽一人で乗ることになりました。
何気に、アトラクションお一人様初体験!

娘は、終始笑顔で乗り物を楽しんでいましたが、親として娘の成長が間近で見られて、とても嬉しかったです♪

なんか、今日の娘、男前~♪
先ほどの、ミイラ男さんと撮影した時にも感じていましたが、年長さんになって物事に対する積極性が見られるようになりました。
来年から小学生…本当に頼もしくなってきたなと感じました。
◆ロスト・キングダム・アドベンチャー

少し眠くなってきた息子を連れて向かったのが、室内型のシューティングコースターです。
ファラオの墓をイメージした、薄暗い場内をスライドコースターに乗って進み、出てくる光に照準を合わせてレーザー銃で撃ちぬいていくゲーム。
引用元:レゴランド公式サイト
子供でも、大人の同乗者がいれば乗れるアトラクションでしたが…

これ(レーザー銃)が重くて打てない~!!
乗車はできますが、小さな子では銃の操作は難しかったようですね。
◆サブマリン・アドベンチャー

潜水艦に乗り込み、海底探検をします。
ただの海底探検ではなく、本物の魚が泳ぐ水の中にレゴで作られた生き物たちもいました!
サメに何度か出くわしたり、きれいな熱帯魚を発見したり…

わぁ~!!見てみて!おさかなさ~ん!!!!

艦内には、どんな生き物がいるか図鑑もありました!

特に生き物が大好きな息子は一番テンションが高かったような気がしますね♪
5分の海底探検でしたが、もっと乗っていたい!と思わせてくれる、見ごたえのある内容に大人も大満足でした。
帰り道に「どれが一番楽しかった?」と家族で話したときに満場一致で全員楽しかった!と答えたアトラクションです!
④ブリックトピア
連続で冒険心をくすぐられるアトラクションを体験したので、少し違うことがしたくなりました。
そこで地図を見てみると、レゴブロックで遊べる施設があるとのこと。
レゴランドに来て、レゴブロックに触らずに帰れない!ということで「リビルド・ザ・ワールド・センター」を目指します♪
◆リビルド・ザ・ワールド・センター

規定時間内なら自由にレゴブロックを組み立てて遊べる施設。
スタッフの女性がすごく親しみやすく接してくださって、子どもたちも遠慮することなくブロックで遊べました♪


スタッフに声をかけるとシールがいっぱい貰えるよ♪
と、シールをいただき、名札まで書いていただきました!

レゴランドのスタッフさんは誰でも、何でも気さくに教えてくださるので、初めて訪れる方も本当に安心して遊べるのではないかと思います♪
そして訪れた人たちが作ったレゴは、しばらく展示されるようで、個性豊かな作品を見ているだけで童心にかえってワクワクしました。
…ただ、最初にここに来てしまうと、レゴ大好きなお子さんは、ここで立ち往生の危険があるかもしれませんね。

ここは、いろいろアトラクションを楽しんだ後にゆっくり来れると理想だね♪
⑤ファクトリー
パパが、レゴブロックの工場見学ができるらしいよ!と地図を見て教えてくれました。
子供たちも、そろそろ眠そうな雰囲気です。
ちょうどレゴランドを1周したことだし、ここを最後に体験するアトラクションにしようかという雰囲気です。
◆レゴ・ファクトリー・ツアー

ここは、レゴの作られる工程を映像でお勉強したり、実際に動いている縮小版の工場を見学できるアトラクションです。

そして、見学の最後にはおみやげ(写真中央)として限定のレゴブロックを一人一つお持ち帰りできる特典付きのお得な施設でした。
これも人気の秘密の1つでした。

両脇の写真は、レゴ・ファクトリー・ツアーの出口のお土産コーナーで見つけて思い出に購入したものです。
そして、実際のおみやげコーナーがこれです。
何色あるのか、形も何種類あるのか全く分かりませんが、すごい数のレゴブロック個別販売!

キーホルダーだけでも、何10種類ものミニフィグがついたものや、レゴブロックがついたものが置かれていて、実際のブロックとジョイント可能!
もちろんお土産でもらった限定ブロックにも合体可能でした。
思い出として、限定レゴブロックとキーホルダーをジョイントして保育園バックにつけています♪
そしてここで、実際の私たちのレゴランドの1日は終わりを迎えます。
レゴランド回り方2023【子連れで攻略】コツと感想をご紹介

初めてのレゴランドは、家族全員満足の1日になりました。
なぜ、楽しい思い出がたくさんできたのか。
1日を過ごしてみて、最初の印象と実際に行ってみた後の印象の違いや、次行く時にやりたいことなどを改めて振り返ってみます。
レゴランドの回り方2023【子連れで攻略】コツ4箇条を徹底解説!!
実体験をレポートしてきましたが、そのなかで私たちが肌で感じた「子連れで楽しめる回り方のコツ」を4つ厳選してみました!
- 子供はなにかと自由に動きがち。徹底プランより臨機応変プランがオススメ!
- 公式アプリを使いこなせれば、スマホ1台で当日の動きをよりスムーズに!
- 小さなお子様連れの方には、地図の右側を中心に回ること!
- 「リビルド・ザ・ワールド・センター」は終盤に行くべし!
予測不可能なのが子供ですが、そこは臨機応変に対応できるようにしましょう。
屋内、屋外ともに様々なアトラクションがあるので、あの手この手を使って、うまく誘導してあげられるといいですね♪
レゴランドの回り方2023【子連れで攻略】感想をご紹介

大満足で帰路に着いた私たちでしたが、実は行く前と行った後の印象が真逆だったのです。
行く前のレゴランドに対してのイメージと、行ってみて肌で感じたレゴランドの感想が、どれだけ違うのかをご紹介します。
◆行く前のレゴランドへのイメージ
実は私、行くまでは正直「高いだけ」だと思っていました。
すると実際に、SNSでも私と同じように思っている方がいらっしゃいました。
世間では日本の3大テーマパークって言われてる
1.ディズニーランド(千葉)
2.ユニバ(大阪)
3.レゴランド(愛知)レゴランド地元なのに行ったことないんやけどさレゴランド高いイメージやしなんなら楽しいんかな??
レゴランド行ったことある人逆におる??
— こー⇒coldrain名古屋2days (@ichigo_mfs51) September 20, 2023
開業当初からの「楽しいけど高い」という噂ばかり聞くので、なかなかそのイメージが払しょくできませんでした。
しかし、よく考えてみると…レゴランドを満喫できる年齢は、2歳から小学生くらいまでと子供とその家族です。
まさに今こそ家族で一番楽しめる時期では!?それを過ぎてしまっては、もったいなさすぎると思ったのです。
◆行った後のレゴランドの感想
実際に帰ってから、家族に感想を聞いてみました!
そして具体的にどんなところがよかったのか、子供視点・大人視点でまとめてみます。
- 優しい動きで、初めて一人でも乗りやすかった
- レゴの人形たちといっぱい写真が撮れて嬉しかった
- 海の中を探検したり、ブロックで遊んだり。乗り物以外もいろいろできて楽しい!
- 子供中心のテーマパークと侮るなかれ!一緒に乗っていて大人も十分楽しめた!
- スタッフさんたちがどの人でもみんな優しかった♪
- スナックフードだと思って舐めていたら十分なボリュームで美味しい!!
- 野外のお店でも、クレカやその他多様な決済に対応してくれて助かる!
以上が私たちの初めてレゴランドに行ってみて感じたことです。
我ながら、損得抜きにして全力で楽しめたんだなと感じますね…。
当初のイメージ「楽しいけど高い」よりも「これだけ楽しめるんだから納得の料金」と感じました。

むしろ、これだけ楽しめたらお得感の方が上回るよ♪
しかし、今回は初めてだったので、まだやり残したこともあります。
以下の項目は、残念ながら今回は体験できず、お伝えしきれなかったことでもあります。
ご興味のある方は、ぜひ挑戦してみてくださいね♪
- 左側のエリアの乗れそうなコースター系に乗ってみたい!
- ミニフィグの交換をしてみたい♪
- スタッフさんに声をかけてシールをたくさんゲットしたい!
- 娘と一緒にジュニア・ドライビング・スクール(レゴシティにあるゴーカート)を体験したい!
- 生き物大好きな息子と隣接している「シーライフ」でお魚さんを観察したい♪
特に、ジュニア・ドライビング・スクールは、修了すると写真付きでライセンスがもらえるらしいので、いい記念になりそうですよ。
レゴランド回り方2023最新版!子連れの攻略プランをご紹介まとめ

我が家のレゴランドの回り方2023【子連れで攻略】の1例をご紹介しました。
テーマパークに小さな子連れで楽しもうと思うと、楽しむことより、準備をしっかり!と力んでしまいます。
準備も大切ですが、それよりも家族みんなで楽しむ時間にフォーカスを当ててみましょう

感染症の規制緩和が通常モードとなりつつある2023年限現在。
お子さんの成長や楽しい時間を通して、今しかできない家族の思い出をたくさん作りましょう♪
もっとたくさんアトラクションに乗りたい!とか、お客さんの多い休日の効率の良い攻略法を見つけたい!という方は、こちらの記事も参考にしてみてはいかがでしょうか。
>>レゴランド1dayパスが5%OFF<<
今回は、パパ・ママ・娘・息子の4人家族で初めてレゴランドへ♪