年末大掃除どこからどこまで?チェックリストで計画的に行う方法をご紹介!

年末年始大掃除どこからどこまで?チェックリストで計画的に行う方法をご紹介!
Pocket

年末年始のお休みは楽しみですが、近づいてくると思いだすのが年末大掃除、、、

「出来ればやりたくない、、、やっても簡単にならないかな~」と後ろ向きになりがちです。

そんなあなたに年末大掃除を効率よく計画的に行う為の順番、どこからどこまでやれば良いか?チェックリストで計画的に出来るかを紹介します。

大掃除には順番があります!

どこからどこまで行うか、チェックリストで計画的に出来れば時間も読めて助かります。

是非最後までお読みください。

 

年末大掃除 順番はどこからどこまで? 「チェックリスト」ポイント!

大掃除の準備をする時に一番大事な事、それはチェックリストを作る事です。

基本的に、家中の場所を洗い出して、どうやって掃除したいかを出すだけですので、難しい事はありません。

家族と一緒に大掃除するのであれば、話合いを行い、協力しながら年末大掃除を行いましょう。

 

年末大掃除 順番はどこからどこまで? 「チェックリストで順番を決める」ポイント!

掃除場所のチェックリストが出来たら、大掃除に必要な用具を確認しましょう。

その際には、誰が何処を掃除するかも決めると良いでしょう。

チェックリストで順番を決めるポイント
  • 掃除場所をチェックリスト化
  • 掃除する順番と担当を決める
  • 掃除用具、用品の確認、購入

実際に掃除する順番ですが「水回り」→「部屋(玄関から遠い順)」→「廊下、リビング、玄関」で行いましょう。

理由は「汚れ」が多く出る水回り掃除は、使用した雑巾やバケツで他の場所を汚す可能性があるからです。

 

チェックリストの一例をあげてみました。あまり細かくしない方が良いでしょう。把握しやすくする目的で作りましょう。

大掃除チェックリストの例
場所 所要時間 道具 ポイント
キッチン 60分 油汚れ用洗剤 付け置きする場所の決定
トイレ 30分 ウエットシート 大きめのウエットシート
窓ガラス 60分 ガラスクリーナー ふき取り用雑巾類は多めに
部屋 30分 フローリング用シート カーテンレール等の上から下へ
玄関 30分 玄関用ブラシ 誇りが屋内に入らない様に

 

年末大掃除 順番はどこからどこまで? 「スケジュールを立てる」ポイント!

掃除場所のチェックリストができたら、場所毎に掛かる時間を考えましょう。

掃除する場所が多すぎて、やりきれなくならないか?チェックしましょう。

スケジュールを立てるポイント
  • 家族と大掃除したい事を話合う
  • 場所毎に大掃除に掛かる時間を見積る
  • 1日で終わるスケジュールを立てる

大掃除も集中力が大事。

複数日掛けても、それだけキレイになる訳ではないので、やる気が下がってきます。

毎年、年末が憂鬱になって来るので、大掃除は1日で行うイベントとして考えましょう。

 

年末大掃除 順番はどこからどこまで? 「持ち物の整理と処分する」ポイント!

スケジュールとチェックリストが出来たら、後は現在ある持ち物の中で、処分するものを決めます。

余計な物が少ない方が掃除が楽になるのは当然ですよね。

いつ使うか決まってない物は思い切って処分してしまいましょう!

持ち物の整理と処分するポイント
  • いつ使うか決まっていない荷物は処分
  • この1年使わなかった物も処分
  • フリマサイトなどに出品しない事

特にフリマサイトへの出品は注意が必要です。

同じ物がいっぱい売れていれば別ですがいつ売れるか分からないような状態では、片付けになりませんよ。

 

年末大掃除 順番はどこからどこまで? 「水回り」ポイント!

「水回り」→「部屋(玄関から遠い順)」→「廊下、リビング、玄関」の順番で掃除のポイントを紹介して行きましょう。

 

年末大掃除 順番はどこからどこまで? 「キッチン掃除」ポイント!

換気扇フィルター等のつけ置きする部品を取り外しやすくする様に、食器や調理器具などを先に片付けておきましょう。

キッチン掃除のポイント
  • つけ置きする部品を外しやすいように片付け
  • 網目状の箇所などは使用済み歯ブラシを使用
  • 冷蔵庫、食器棚の上部の誇りのふき取りも先に行う

換気扇やレンジ、シンクの掃除に気が行きますが、冷蔵庫、食器棚上部の誇り取りを後回しにすると、誇りが落ちてきて二度手間になります。

私が実際に使用して見て良かったクリーナーはこちら。

スプレータイプの油汚れクリーナーはスプレーすると、油が解け落ちてくるので後は拭くだけでキレイになります。

気持良いくらい油汚れが落ちますね。

 

年末大掃除 順番はどこからどこまで? 「風呂・トイレ掃除」ポイント!

「風呂・トイレ」の掃除も、水回りですので早めに行いましょう。

風呂掃除のポイント
  • 天井から掃除したい場合は一番先に行う
  • シャワーヘッドや鏡の水垢はクエン酸などの酸性洗剤を使用
  • 汚れが目に付く所にクエン酸水と重曹を使用
トイレのポイント
  • 便器にトイレ用洗剤を吹きかけて放置
  • その間にトイレの便座廻りや床掃除
  • 手洗い用水栓があれば、床掃除より先に行う

洗剤を掛けて放置出来る箇所があれば先に行っておくと時短になりますね。

私が使用しているトイレクリーナーはこちらです。

年末大掃除で、余っても通常時の掃除で使用できて便利です。

 

年末大掃除 順番はどこからどこまで? 「各部屋」を行うポイント!

水回りの掃除が終わったら、各部屋の掃除に移りましょう。

順番は玄関から遠い部屋から順番に、一方づいて行っていきます。

 

年末大掃除 順番はどこからどこまで? 「部屋掃除」ポイント!

部屋掃除の順番も基本的に、上から下へです。

エアコンフィルターも先に外して掃除しておきましょう。

カーテンも外して、薄手のカーテンなら洗濯機で洗濯も可能です。

部屋掃除のポイント
  • エアコンのフィルターとカーテンを外す
  • 照明器具、カーテンレール、窓枠等、上部から掃除
  • 家具家電の掃除、軽く水ぶき→乾拭きの順
  • 床は最後にモップや雑巾拭き→掃除機の順

私が使用したフローリングワイパーはこちらです。

クリーナー掃除は通常掃除でも行いますから、使いやすい物を選びましょう。

 

年末大掃除 順番はどこからどこまで? 「窓掃除」ポイント!

窓掃除の順番は、網戸→サッシ→窓の順になります。

窓掃除のポイント
  • 網戸を外し、2枚の雑巾で表裏両面同時に拭き掃除
  • サッシの汚れ取り、角の汚れはキッチンペーパーや割りばしを使用
  • その後に窓拭き、ガラスクリーナー → 乾拭き

窓掃除にガラスクリーナーと新聞紙、どっちが良いかは無いと思います。お好きな方法で掃除しましょう。

 

年末大掃除 順番はどこからどこまで? 「床、廊下、玄関」を行うポイント!

玄関は、外からの誇りが一番落ちやすい場所。

掃除する時も、屋内に埃が入らない様に注意しましょう。

 

年末大掃除 順番はどこからどこまで? 「床、廊下掃除」ポイント!

床や廊下の掃除に入るとき、先に掃除した水回りや各部屋からの汚れや埃が付いている可能性があります。

注意して見て行きましょう。

床、廊下掃除のポイント
  • 水回りや部屋掃除した用具で使用しない物は先に片付けておく
  • 廊下の廻り縁、巾木等の細かい段差の上部の誇りを取り除く
  • フローリングは、雑巾orクイックルワイパーかけ→ 掃除機

大掃除も最後の方になって来ましたので、先に片付けられるものを片付けておくと良いでしょう。

 

年末大掃除 順番はどこからどこまで? 「玄関、外回り掃除」ポイント!

玄関は外からの砂・土・ほこり、そして土間部分の靴の汚れによる黒ずみ。ニオイも気になります。

玄関、外回り掃除のポイント
  • 玄関に置いてある「傘立て」等を外に出しておく。
  • ほうきや掃除機で掃除
  • 土間部分をブラシと洗剤・水で仕上げ掃除

消臭剤も新しくすることも忘れずに!

 

年末大掃除 順番はどこからどこまで? チェックリストで計画的に行う方法をご紹介!まとめ

年末大掃除の順番を紹介してきました。

チェックリストを使用すれば計画的に行える事が分かりましたか?

ポイントはどこからどこまで行うかのスケジュールを決め、時間と労力をうまく使い、効率的に掃除をすることです。

年末大掃除、どこからどこまで行うかを決めるにも家族で協力すれば、年末大掃除も楽しいイベントに変わっていきますよ。

皆様が年末大掃除をチェックリストで計画的に行えて、良いお年を迎えられることを切に願っています。

最後までお読みいただき、誠に有難うございました。