全国に2300社ある住吉神社の総本社である『住吉大社』は、初詣に約200万人以上が訪れる人気の神社です。
そのため、住吉大社の初詣は、どこを見ても人・人・人ばかりで大混雑が予想されます。

本記事では、住吉大社の初詣混雑状況を徹底解説するとともに、駐車場や屋台・交通規制についてもご紹介していきます。
初詣に行く際は、参拝にかなり時間がかかる場合があります。
新年早々、体調を崩さないよう暖かい恰好をして出かけて下さいね。
住吉大社【初詣】混雑状況を徹底調査
住吉大社⛩ pic.twitter.com/06PmguqAnF
— ゆぴ (@Yuppi612) December 31, 2022
例年、住吉大社の初詣には約200万人以上の参拝者が訪れます。
そんな住吉大社の初詣は、混雑必須です!
ここでは、住吉大社の初詣混雑状況を徹底解説していきます。
住吉大社【初詣】混雑状況は?:大晦日22時~元旦3時頃が激混み
- 大晦日22時~元旦3時頃が大混雑
- 参拝するのに、2~3時間かかる
12月31日の住吉大社では、通常の参拝時間が終了後に一度閉門し、22時に改めて開門されます。
そのため、21時頃には、22時の開門を今か今かと待つ参拝者で溢れかえります。
住吉大社に初詣行ってきましたー!
大阪では1番有名だし一度は行ってみたかったけどあまりの人の多さにびっくり🙄
お参りとお守り買ってすぐ帰っても2時間近くかかりました
年男なんで干支の置物飾らないと✨ pic.twitter.com/4iDEVslThT— ぐっち🌟 (@GUCCI___JAPAN) December 31, 2022
大晦日22時には参拝者が多く集まっていましたが、その参拝者の多さは元旦3時頃まで続きます。
2023年の初詣では新型コロナ感染防止対策として、入場を制限する場合があると発表されていましたが、参拝者の多さから本当に入場制限がかかったようです。
0時20分現在
住吉大社⛩厳しい入場制限で人波全く動かず!中はガラガラです!
出直します🌅😂✨#住吉大社#人やばい#入場規制 pic.twitter.com/vMkeTztIJx— 町不動産 (@machirealestate) December 31, 2022
2024年の初詣では入場規制が取り入れられるか発表されていませんが、参拝者の多さによっては、何かしらの規制がかかるかもしれませんね。
住吉大社【初詣】混雑状況は?:三が日まで混む
>「今年はみんな健康で」大阪・住吉大社 初詣にぎわう https://t.co/RGbeJUtpKI
— 河居貴司(産経新聞記者) (@kawai93145134) January 2, 2023
- 10時~15時頃が混雑する
- 参拝するのに、1~2時間かかる
住吉大社の初詣混雑状況は、1月1日~3日の三が日まで続きますよ。
特に、日中の時間帯は、人で溢れかえるので参拝にも時間がかかりそうです。
住吉大社に初詣行って来た。
初めて三が日にお参りしたけどめっちゃ人が多くて後悔した。
本宮お参りするだけで30分以上並ぶって……
来年は絶対4日以降にお参りしよう。 pic.twitter.com/ITsAGhNE3z— ヴィー (@aikatak3kt) January 3, 2020
初詣をする日にこだわりがなければ、1月1日~3日は外した方が、混雑に巻き込まれずに初詣ができそうですね。
住吉大社【初詣】混雑状況は?:混雑時間と空く時間をご紹介
住吉大社初詣期間の混雑状況をまとめてみましょう。
混雑する時間帯 | 空く時間帯 | |
元旦 | 【年越し前後と午前中から夕方が大混雑】 ・大晦日22時~3時 ・10時~15時 |
【早朝または夕方以降】 ・3時~9時 ・18時~閉門まで |
1月2日~3日 | 【午前中から夕方が混雑】 ・10時~15時 |
【早朝または夕方以降】 ・6時~9時 ・17時~閉門まで |
1月4日以降 | 三が日ほどの混雑はないが、日中は他の時間と比べて混雑する |
おすすめの初詣時間は、早朝または閉門する1時間前です。
また、初詣に行く日にこだわりがなければ、1月4日以降の参拝をおすすめします。
1月4日より後になればなるほど、少しずつ参拝者が減っていくので、混雑を回避したい方は少し日にちを置いてから初詣に行くのもいいですよ。
住吉大社【初詣】参拝時間をご紹介
2024年の初詣参拝時間は、まだ発表されていませんので、2023年の初詣参拝時間をご紹介します。
12月31日 | 開門22時 | → |
1月1日 | → | 閉門19時 |
1月2日~5日 | 開門6時 | 閉門18時 |
1月6日以降 | 開門6時30分 | 閉門17時 |
元旦と1月2日~5日は、通常より遅い時間に閉門されますよ。
住吉大社【初詣】期間は12月1日~3月末まで
三が日に住吉大社とか自殺行為すぎるから1月のどこかで行こうねって、神社自体が3月まで初詣だよ!って書いてるの有り難いね
新しい🐰の御守あるぽいの欲しいな可愛い— ひさき❖Garuda🎣 (@hisa22seto) January 3, 2023
- 12月1日~3月末まで
住吉大社では、おふだや御神矢などの授与品が12月1日から準備されているのはご存じですか?
通常初詣は、元旦から三が日の間に参拝をする方が多く、または、松の内である1月7日か15日までに参拝に訪れる方もいます。

松の内とは、正月を祝う期間であり、正月の松飾や門松を置いておく期間だよ!
関東では1月7日まで、関西では1月15日までと、松の内期間は地方で違うみたい。
「年明け前に参拝しても気にしない」「年明けの混雑には巻き込まれたくない」と思っている方で、おふだや御神矢などの授与品をお求めの方は、12月に参拝してもいいかもしれませんね。
授与品は十分な数を準備されていますが、無くなり次第終了となるので、松の内以降で初詣を考えている方は、あまり遅くならない参拝を心掛けた方がいいかもしれません。
住吉大社【初詣】駐車場を徹底調査
昨日遅めの初詣に住吉大社へ行きましたが、宵えびすと重なり渋滞。運よく駐車場に止めれましたが9日迄正月料金でした。よい年になりますように。⑫ pic.twitter.com/WSdozTZdjg
— 永大部品 自動車部品販売 (@eidai_ap) January 10, 2023
住吉大社初詣期間では、駐車場の営業日や駐車料金が普段と異なります。
ここでは、住吉大社の駐車場についてご紹介しますので、初詣に車で移動される方はチェックして下さいね。
住吉大社【初詣】駐車場:混雑状況をご紹介
まず最初に、住吉大社周辺の駐車場の混雑状況について見ていきましょう!
その後、住吉大社に行こうとしたのですが、真夜中にもかかわらず駐車場はどこも満杯で諦めて帰ってきました。
— セクシータイム (@GreenLeavesZ) December 31, 2021
昨日ゎぁ~~んなに神様😇にフラれ続けるとゎ思ゎなかった‥ 😭
三が日の大手の神様😇の参拝ゎ舐めてはぃけなぃな‥
住吉さん(住吉大社)の周辺の通行止めとかもめちゃくちゃえぐかったし‥
近隣の駐車場🅿️が1駅向こうでも満車だらけだった‥ 😭😭😭— シナ🌻 (@greenmode11) January 2, 2020
三が日の住吉大社周辺の駐車場は、多くの方が参拝に訪れることから、どこも満車になっているようです。

1駅隣の駐車場も満車だなんて、空の駐車場を見つけるのは一苦労しそうだね…。
住吉大社いったら人多すぎて1時間半くらい駐車場探し回って結局明日行くことになった(꒪꒫꒪ )
— 清少納言 (@_unchimoreta) January 4, 2020
駐車場の満車は、1月4日以降も続くようですね。
渋滞や混雑をできるだけ回避したい方は、公共交通機関を利用するのがいいかもしれません。
住吉大社【初詣】駐車場:営業時間のご案内
公共交通機関を利用した方がいいとわかっていても、車で移動したい方もいるかと思います。
ここでは、住吉大社にある駐車場についてご紹介していきますね。
住吉大社には、吉祥殿利用者専用の北駐車場と一般の参拝者が利用できる南駐車場の2種類があります。

初詣で利用できるのは、南駐車場だよ!
- 収容台数:約200台
- 営業時間:
【入庫】午前5時~午後8時
【出庫】午後10時まで - 駐車料金:
【普通車】1時間200円/以降30分100円
【大型車】1時間500円/以降30分200円
※1月4日~2月初旬までは正月特別料金:1,000円/1時間
※正月(12月31日~1月3日)・住吉祭は閉鎖
※時期によって、利用時間に変動あり
住吉大社初詣期間中の駐車場は、営業日や駐車料金が通常と異なります。
どう異なるのか、詳しく見てみましょう。
住吉大社【初詣】駐車場:12月31日~1月3日まで利用不可
住吉大社の南駐車場は、12月31日~1月3日の間は閉鎖されます。
そのため、車で移動される方は、住吉大社周辺の駐車場を利用することになりますが、期間限定特別料金での駐車になるようです。
住吉大社周辺の、コインパーキング軒並み高め
地元民じゃないと、配達大変になるわ pic.twitter.com/q3YtmV6ywC— 運び屋★有ちゃん(打楽器奏者&闇職人) (@arichang0604) December 31, 2022
住吉大社【初詣】駐車場: 1月4日~2月初旬まで1,000円/1時間
住吉大社の南駐車場は、1月4日~2月初旬までは正月特別料金:1,000円/1時間で駐車が可能になります。

駐車1台1,000円ではなくて、1時間1,000円ってこと?
住吉大社の駐車場、去年の今頃は無料開放されてたんで今年もと思ったら無料どころか1時間1,000円で最大料金なしと来たもんだー!!近隣のコインPに止めたらヨカタ pic.twitter.com/sjJIgondMB
— Warigura (@RicemanCook0724) January 7, 2023
住吉大社初詣いってきた。
駐車場ミスって5時間で5000円も取られた。
金めっちゃ無駄や。。。— (´・ω・`) (@kuroyasyaTV) December 31, 2019
参拝だけしてすぐ帰る方は、住吉大社駐車場の正月特別料金で駐車するより、周辺の駐車場に停めた方が安くすむかもしれませんね。
しかし、周辺の駐車場が空いているか、探し回るのは手間がかかります。

いつ見つかるかわからないから、時間も労力もかかって、イライラするんだよね…。
そんな時は、事前に駐車場を予約できる「特P」を利用してみるのはいかがですか。
「特P」は、駐車場予約だけでなくコインパーキングの情報も検索できるので、住吉大社周辺のコインパーキングがどこにあるのか知ることができて便利ですよ。
住吉大社【初詣】屋台情報を徹底調査
屋台は夜もやっていました。後輩がデザートがてらチョコバナナを食べていたのですが、その後可愛いミニオンズのチョコバナナが売っているのを見つけて悶絶。チョコバナナだけで4店ぐらいあったと思います。それぐらい多い屋台でした♪こんな夜の住吉大社を歩く機会なんてもう2度と無い気がする。 pic.twitter.com/zXXJjwsYPK
— ちゅうchicken (@chikin_sp) January 5, 2020
住吉大社の屋台は、住吉大社の参道を始め、脇道や駐車場などに、過去約350店舗ほど出店されていました。
新型コロナによって、屋台の出店状況はがらりと変わってしまいましたが、2024年の屋台出店はあるのでしょうか?
ここでは、住吉大社初詣期間の屋台について徹底調査していきます。
住吉大社【初詣】屋台:2023年初詣では出店なし
2023.1/1
住吉大社
初詣
屋台ゼロ— のみのすけ (@nominosuke1) January 1, 2023
2024年の住吉大社初詣期間中の屋台情報は、まだ発表されていません。
2023年では屋台の出店はなく、新型コロナの影響で3年連続屋台が出店されませんでした。

でも、新型コロナが5類感染症に移行したから、2024は屋台が復活するかも!?
もし、例年通りの開催なら、屋台営業時間がどうなるのか見ていきましょう。
住吉大社【初詣】屋台:営業時間をご紹介
過去の住吉大社初詣期間の屋台営業時間は、こちらです。
- 大晦日:22時頃~
- 1月1日:閉門時間まで
- 1月2日~5日:10時頃~閉門1時間前まで
1月4日以降は、屋台営業時間が短縮されたり、屋台出店数が少なくなっていきます。
屋台を満喫したいなら、三が日までに行くのがおすすめですね。
住吉大社【初詣】屋台:メニューをご紹介
- はしまき(お好み焼きを割り箸で巻いたもの)
- カステラ焼き
- チョコバナナ
- たこ焼き
- たこせん
- からあげ
- お化け屋敷
- 金魚すくい
- 射的
- たまごせんべい
「たまごせんべい」は、たこせんべいに目玉焼きを乗せてマヨネーズをかけた、関西の屋台名物として有名です。
摂津国一之宮、住吉大社⛩️
8時半はまあ空いてる→9時すぎに混雑でした。初詣は早い時間がオススメ。東京では見ない「たまごせんべい」なる屋台を発見🥚クジが当たると卵増えるの。御朱印は15日まで書き置きでしたよ〜ヾ(・ω・*)ノ#初詣 #住吉大社 #御朱印 #一の宮 pic.twitter.com/t3AzYwZGJU— なまこ@ゴシュインジャー(御朱印メディア) (@namakojinja) January 3, 2020
目玉焼きを落とさずに食べるのが難しかったり、クジで卵が増えたりするので、今年初の運試しとして買う方もいるようですよ。
住吉大社【初詣】屋台:「えびす祭り」で出店あり!
毎年、1月9日・10日に行われる大阪最古の「えびす祭り」では、2023年に屋台が出店されていたようです。
住吉大社の今年最初の挨拶に来ています
日曜日とえびす祭りが近いせいか出店が出ています。
正月の1日2日3日が終わり
次はえびす祭り
1月の日本の神様は忙しい pic.twitter.com/Dd2bnkdia8
— 陰陽巫女 (@0F3gkAYgOn7s6Ni) January 7, 2023
住吉大社✨
屋台出てたからチョコバナナ買った🍌 pic.twitter.com/CGAo52eMM8— 🍊みかん🍊@となりのたぬき (@tetsu_omi) January 6, 2023
しかも、えびす祭り当日より前から屋台が出店されていたようです。

2024年もえびす祭りの時は、屋台が出るかもしれないわね!
屋台の出店数はとても少ないようですが、えびす祭りの当日に参拝すれば、屋台を楽しむことができるかもしれません。
住吉大社【初詣】交通規制とアクセス方法をご案内
元旦から住吉大社へ
そして交通規制で迂回中、路面電車の線路に入るなと言われてるのに入るマナーの悪い参拝客がいて電車止まってる pic.twitter.com/2HuAnTzkvn— ま人 (@BND7) January 1, 2020
初詣などのイベントに付き物なのが、交通規制です。
初詣当日、交通規制で道を迂回する事態にならないよう、車で移動する方は事前に交通規制をチェックしていきましょう。
住吉大社【初詣】交通規制のご案内
2024年の住吉大社初詣交通規制については、まだ発表されていません。
そのため、2023年の交通規制をご紹介します。
引用元:住吉大社公式サイト
- 12月31日~1月1日:午後11時~午後7時頃
- 1月2日・3日:午前10時~午後7時頃
※交通規制中は、交通規制地域内に住居またはガレージがある方の車以外は通行禁止。
2024年の初詣交通規制は、2023年のものと大幅な変更はないと思われます。
そのため、交通規制中に地域内にある駐車場を目指して出発しても、通行することができないので注意して下さいね。
住吉大社【初詣】アクセス方法をご案内
【電車の場合】
南海鉄道 |
|
阪堺電気軌道 |
|
【車の場合】
北方面から | 北方面から阪神高速15号堺線に入り「玉出」出口下車直進 ↓ 新回生橋交差点左折 ↓ 塚西交差点を右折 ↓ 路面電車沿いを約3分 |
南方面から | 阪神高速道路4号湾岸線「大浜」出口下車 ↓ 26号線を北上し、浜口交差点で右折 ↓ 長居公園通を東に直進、安立1交差点を左折し直進後、路面電車沿いに合流後すぐ ※大型車は通行不可 |
住吉大社【初詣】混雑状況は?駐車場や屋台に交通規制も徹底調査まとめ
引用元:住吉大社公式サイト
住吉大社の初詣の混雑状況はいかがでしたか?
まずは、初詣の混雑する日や時間についてまとめてみましょう。
混雑する時間帯 | 空く時間帯 | |
元旦 | 【年越し前後と午前中から夕方が大混雑】 ・大晦日22時~3時 ・10時~15時 |
【早朝または夕方以降】 ・3時~9時 ・18時~閉門まで |
1月2日~3日 | 【午前中から夕方が混雑】 ・10時~15時 |
【早朝または夕方以降】 ・6時~9時 ・17時~閉門まで |
1月4日以降 | 三が日ほどの混雑はないが、日中は他の時間と比べて混雑する |
おすすめの初詣時間は、早朝または閉門する1時間前です。
また、初詣に行く日にこだわりがなければ、1月4日以降の参拝をおすすめします。
1月4日より後になればなるほど、少しずつ参拝者が減っていくので、混雑を回避したい方は少し日にちを置いてから初詣に行くのもいいですね。
住吉大社の南駐車場については、12月31日~1月3日の間は閉鎖され、1月4日~2月初旬までは正月特別料金:1,000円/1時間で利用することが可能です。
交通規制に関してはまだ発表されていませんが、去年と大幅な変更はないと思われます。
- 12月31日~1月1日:午後11時~午後7時頃
- 1月2日・3日:午前10時~午後7時頃
※交通規制中は、交通規制地域内に住居またはガレージがある方の車以外は通行禁止。
車で移動する方は、事前に交通規制の範囲をチェックするのを忘れないように注意して下さいね。
最後に、2023年は出店が見送られた屋台ですが、2024年に出店があるかはまだわかっていません。
しかし、1月9日・10日に行われる「えびす祭り」では屋台が出店されていたようなので、屋台を楽しみにしている方は、この日を狙って初詣に行くといいかもしれませんね。
初詣時期は、寒さが身に沁みます。
参拝にかなり時間がかかる場合もあるので、暖かい恰好をして出かけて下さいね。
初詣の混雑状況はどうなっているのかな?
駐車場や屋台・交通規制についても知りたいかも。