鹽竈(しおがま)神社2023の混雑状況は?駐車場や屋台はあるの?

鹽竈(しおがま)神社2023の混雑状況は?駐車場や屋台はあるの?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています


Pocket

2023年の初詣をどこで参拝しようか考える時期になりましたね。

宮城県の神社で1位~2位にランクインする人気神社、鹽竈(しおがま)神社が初詣におすすめです。

神社から海が広がる景色を一望できて素敵ですよ!

そんな鹽竈(しおがま)神社の混雑状況がきになりますよね。

今回は、鹽竈(しおがま)神社の2023年の混雑状況と、駐車場があるのかを調査しました。

また、初詣の楽しみの1つ屋台があるのかについても紹介していきます。

 


鹽竈(しおがま)神社2023混雑状況は?おすすめの時間帯いつ?

鹽竈(しおがま)神社2023混雑状況の予想をお伝えします。

 

鹽竈(しおがま)神社初詣2023元旦の混雑する時間帯

鹽竈(しおがま)神社の初詣で、元旦に混雑する時間帯について詳しく紹介します。

一番混雑している時間帯は、年明けから夜明けまでと朝9時以降です。

これは、年明けとともに参拝したい人や初日の出を拝みたい人、年越しを家でゆっくり過ごしてから初詣に出かける人が多いからではないかと予想されます。

なので、元旦に混雑を避けて参拝したいのならば、早朝~9時頃まで、もしくは夕方16時以降がおすすめです。

しかし、大事な初詣なので多少混雑していたとしても「元旦に鹽竈(しおがま)神社に初詣に行きたい」という方もたくさんいらっしゃいますよね。

なので、元旦に鹽竈(しおがま)神社に参拝に行かれる方は混雑を覚悟したほうがよさそうです。

 

鹽竈(しおがま)神社初詣1月2日~3日の混雑状況

鹽竈(しおがま)神社の1月2日~3日にかけての混雑状況ですが、元旦ほどではないですが混雑が予想されます。

1月2日~3日も日中はかなりの混雑が予想されます。

特に拝殿の前はかなり混雑すると思われます。

 

鹽竈(しおがま)神社初詣お正月過ぎの混雑状況

鹽竈(しおがま)神社初詣の三が日以降ですが、しばらくは混雑が続きます。

三が日を過ぎても混雑状況が続きますので、参拝する際は時間帯をずらして行くことをお勧めします。

 

鹽竈(しおがま)神社初詣の穴場の参拝時間帯

鹽竈(しおがま)神社の初詣の参拝時間や穴場の時間帯をまとめました。

参拝時間 穴場時間
元旦 午前0:00~午後8:00 年明け~9時/16時
1月2日 午前5:00~午後8:00 早朝~9時/16時以降
1月3日 午前5:00~午後8:00 早朝~9時/16時以降

 

鹽竈(しおがま)神社のアクセス方法は?駐車場はある?

鹽竈(しおがま)神社へのアクセスを電車、車と分けてお伝えします。

交通規制が実施されるので公共交通機関での参拝がおすすめです。

 

鹽竈(しおがま)神社へ公共交通機関で行く場合

2通りのアクセス方法があります。

1・JR仙石線本塩釜駅下車 → 徒歩15分(表参道の石鳥居まで)

2・JR東北本線塩釜駅下車 → タクシーで5分

大晦日から元旦にかけては臨時列車も運行されます。

 

鹽竈(しおがま)神社の駐車場情報

鹽竈(しおがま)神社に駐車場があります。

無料の駐車場で300台収容可能です。

さらに、大晦日から1月3日までは臨時駐車場が周辺に用意されます。

しかし、注意したいのが交通規制です!

2022年は12月31日午後11時~1月1日午後5時まで交通規制が行われました。

2023年も同じことが予想されるので公共交通機関での参拝をおすすめします。

 

鹽竈(しおがま)神社屋台はあるの?

冷えた体を温めてくれる屋台も初詣の楽しみの一つですよね!

鹽竈(しおがま)神社初詣の屋台について調査しましたので紹介します。

 

鹽竈(しおがま)神社初詣の屋台を紹介

鹽竈(しおがま)神社初詣の屋台は例年20店舗ほど、東参道(女坂)の鳥居の前にずらりと並んでいてとても賑やかです。

*202段の階段がある参道が表参道(男坂)緩やかな階段がある参道が東参道(女坂)です。

鹽竈(しおがま)神社の初詣客は家族ずれも多いことから

モツ煮・からあげ・串焼き・クレープ

など、大人も子供も満喫できる屋台メニューが揃っています。

 

鹽竈(しおがま)神社のカフェもおすすめ

男坂の前にある「つくし」、女坂からすぐ近くの御釜神社の前にある「はれま」など、初詣で冷えた体を温めたい人はカフェの利用もおすすめです。

 

鹽竈(しおがま)神社はどんな神社?

鹽竈(しおがま)神社について歴史やおすすめポイントをご紹介!

 

鹽竈(しおがま)神社を紹介

鹽竈(しおがま)神社の御利益はこちらです。

厄払い・魔除け・浄化・開運・安産

鹽竈(しおがま)神社の創建年代は明らかでないものの、起源は平安初期の「弘仁式」にある記述、創立は奈良時代と言われており、かなり歴史の深い神社であることがわかります。

主祭神の塩土老翁神は、航海、潮の満ち引きの神として信仰されています。

人の生死は潮の満ち引きと深い関係があることから、延命長寿、海を「産み」として安産守護の御利益に繋がっています。

海に通じる神社であり、松島湾が一望できる塩釜市のシンボルとなっています。

 

鹽竈(しおがま)神社おすすめポイントを紹介

境内はとても広く、初日の出が拝めたり、冬桜が咲いていたりと散策も楽しめます。

御神塩、うまくいく御守り、むすひ御籤等、鹽竈(しおがま)神社ならではの御守りやおみくじがあります。

 


鹽竈(しおがま)神社2023の混雑状況は?駐車場や屋台はあるの?まとめ

 

鹽竈(しおがま)神社2023の初詣の混雑状況や、駐車場、屋台などについてまとめてきました。

  • 大晦日~1月3日はかなり混雑している
  • ゆっくり参拝したい人は早朝か、夕方がおすすめ
  • 駐車場はあるが、交通規制があるため公共交通機関での参拝がおすすめ
  • 三が日は、東参道「女坂」の前に屋台が並ぶ

気になる混雑状況ですが、大晦日~1月3日はやはり混雑を覚悟して行かなくてはならないようです。

穴場時間帯を狙いつつ混雑を避けながら鹽竈(しおがま)神社を参拝し、2023年の初詣で心身を浄化し、良い1年をスタートさせましょう!