2021年 オリエンタルランド株主総会で気になる『質疑応答』の内容とは?
パークチケット・お土産も貰えちゃう”株主”になってみる!?
オリエンタルランド(OLC)”株主総会”が2021年も無事に開催されました。
前年度は質問時間がながくなったりする場面もありましたが、今年の株主総会では株主と役員とでどの様な「質疑応答」があったのでしょうか。
オリエンタルランドは感染病拡大の影響を受け、上場以来の赤字経営となっているだけに今回も厳しい意見があると予想していまいた。
今後のパーク状況など、皆さんが気になっている内容も沢山つまった株主総会。
そして今回2021年は、12年間続いた上西京一郎氏から、吉田謙次氏へ”社長交代”の大きな内容も盛り込まれています。
オリエンタルランド株主総会では、お土産は貰えたのかなど、気になるところもご紹介していきます。
オリエンタルランド株主総会2021での”質疑応答”は?『開催内容』をご紹介!

株主総会 | 株式・社債 | 株主・投資家の皆様へ | 株式会社オリエンタルランド (olc.co.jp)
開催されるのが平日である為、参加出来る方にも制限がかかる。
今年も会場を設けて行われたオリエンタルランド株主総会の概要をご紹介します。
開催概要をご紹介
株主総会の開催に当たって、今回は「抽選」となっています。
事前に送付されてくる資料に用紙が入っており、そちらのフォームから事前申請をし、当選者だけが参加できるのです。
「定時株主総会 招集ご通知」資料の3ページ目に「ご出席を希望される株主の皆さまへ」に詳細が掲載されていますので、興味のある方は下記よりご参照ください。
▼61期 定時株主総会 招集ご通知
日時 | 2021年6月29日(火曜日) 10:00~11:05 |
場所 | 東京ベイ幕張ホール(受付1F) |
議長 | 代表取締役社長(兼)COO 上西京一郎 |
所要時間 | 65分 |
報告事項 | 第61期事業報告、連結計算書類、および計算書類の内容 ならびに会計監査人および監査役会の連結計算書類監査結果報告の件 ※第61期:2020年4月1日から2021年3月31日まで |
---|
決議事項 |
|
---|
61期「事業報告」を動画でご紹介
オリエンタルランド株主総会においての、61期「事業報告」の内容を動画でご紹介します。
概要は以下のとおりです。
1.開会宣言
2.監査報告 3.第61期事業報告 4.連結計算書類 5.個別計算書類 6.対処すべき課題 |
▼動画は下記リンクより
オリエンタルランド : 第61期定時株主総会 (c-hotline.net)
※動画再生時間は18分16秒です。
今後は「オンライン」で開催する企業が増える?
今後は「オンライン」で開催する企業も増えそうだ。
実は、従来の株主総会は会社法の規定で、場所を定めて招集することが求められる。
従来はオンラインでの開催は出来なかったが、ヤフー、LINE、ZHDが6月18日の定時株主総会で、完全オンライン運営を今後は可能とする「定款変更議案」を出したのだ。
移動時間や費用も抑制でき、株主が平等に参加機会が得られる、会場コスト削減にもつながるとしている。
感染病の影響を受け、特例で認める改正産業競争力強化法が9日に成立した。
それを受けて、次回以降にオンライン開催をするための議案が一部の企業から出た。
6月28日までに総会があった全8社で可決承認されました。
今後は益々オンライン開催を検討する企業が増えそうだが、一方では”経営者が都合の良い運営をする”と警戒する声もあがっている。
現在の株主総会で決議する方法は、「会場」「メール」「書類郵送」と 3つの選択肢があるが、今後はどの企業もオンライン開催に注目が集まりそうだ。
▼登録も簡単!お得にFXもはじめてみませんか?
オリエンタルランド株主総会2021での『質疑応答』の内容をご紹介

株主総会 | 株式・社債 | 株主・投資家の皆様へ | 株式会社オリエンタルランド (olc.co.jp)
オリエンタルランド株主総会で実際に行われた「議案の内容」と「質疑応答」をまとめて紹介します。
ある程度は”簡略化”してありますのでご了承ください。
「可決承認」された3つの議案
(期末配当金は、1株につき13円と決定されました。なお、年間の配当金は、中間配当金13円とあわせて1株
につき26円となり、前期より18円減配となります。)
加賀見俊夫 髙野由美子 片山雄一 横田明宜 高橋渉 金木有一 神原里佳 花田力 茂木友三郎
(以上重任)
吉田謙次
(以上新任)
なお、花田力氏および茂木友三郎氏は社外取締役です。
本総会終了後に開催された取締役会において、次のとおり代表取締役が選定され、それぞれ就任。
- 代表取締役会長(兼)CEO 加賀見 俊 夫
- 代表取締役社長(兼)COO 吉 田 謙 次
▼株主総会2020まで(過去資料)
過去の株主総会 | 株主総会 | 株式・社債 | 株主・投資家の皆様へ | 株式会社オリエンタルランド (olc.co.jp)
質疑応答①:第2号議案「定款変更」について
質問内容:役員任期が2年から1年に短くなると”責任逃れ”も起こり易いと思うが、1年任期のメリット・デメリットとは?
▼回答内容
任期が短くなると、足元の業績だけを追い求めると懸念されますが、東京ディズニーリゾートは40年近くいろんなことを試行錯誤してパークの価値を上げてきました。
中長期的にどう成長していくかということを試行錯誤していくというDNAは企業に根付いていると思っています。 |
質疑応答②:第3号議案「取締役10名選任の件」について
質問内容:今回の役員選任理由を聞きたい。
▼回答内容
社外役員は、客観的に”妥当性”があるのかを見ていただける方を選任。
お二人とも他企業での経営をされ、豊富な経験から得られている知識、知見、幅広い見識は、中の人間にはないところも沢山お持ちであるため、企業価値への向上についてご貢献いただけると思っております。 |
質疑応答③:第3号議案「取締役10名選任の件」について
質問内容:上西社長から吉田社長に交代するが、パーク運営や会社理念など方針は変わるのか?
▼回答内容
東京ディズニーリゾートの魅力をさらに高めていく”企業価値の向上”に関しては、私たち2名に齟齬はございません。
※齟齬(読み方:そご 意味:いわゆる「食い違い」の意味で用いられる漢語表現。互いの見解や行動にずれが生じ、上手くかみ合わないさま、または、そうしたずれによって事が円満に進まくなっているさまなどを意味する語。) |

「テーマパーク」に関する7つの質問
①エントリー受付について
質問内容:エントリー受付について全て当たるゲストもいれば、一つも当たらないゲストもいる。
不平等格差を緩和する施策はあるか?
▼回答内容
パスポートの種類、グループ人数に関する当選確率は変わらない。
どうしても現在は入園を絞っていることもあり、このような施策を取らざるをえないのが現状。 今後、より多くのゲストに公平に観賞の機会、アトラクションの機会を提供できるようしっかりと運用していきたい、当選確率のことも課題としているので引き続き検討していきます。 大変ご不満に思っているとは思いますが引き続きパークにご来園いただければ大変嬉しく思います。 |
②デジタル戦略に関して
質問内容:デジタル戦略部を立ち上げされましたが、経営者の理論を聞きたい。
サーバーが弱い等、課題に関する今後のビジョンは?
▼回答内容
デジタルIT関連では、遅れている部分があると認識しております。
少し時間はかかるが、ゲストの体験価値が上がるよう”AI”やビッグデータの活用を含め、今後にご期待いただければと思います。 |
③シニアパスポート「廃止」について
質問内容:コロナ渦による、シニアパスポートを廃止したのはなぜ?
株主「私は38年間パークに通ってきて子供、孫を連れてパークに来ている。
東京ディズニーリゾートは、シニアも大切なお客様のはず。
売り上げにもかなり貢献してきた。
それが気がつくと”シニアパスポート”がなくなっている。
要はコロナだからシニア来るなと。
これで本当に戦略的にいいのか。
なんでシニアチケットがなくなったのか、それを含めたシニア戦略について聞きたい。」
▼回答内容
シニアパスポートは、未来永劫廃止したということではなく、人数の制限による「チケットの券種」を集約して運営せざるをえないということでご理解いただければ。
今後、パークに多くのお客様がお越しになる状況になりましたら、”券種を増やしていく”ということもあろうかと思います。 シニアの方を含めて3世代に来ていただくという考え方を取り下げたということではございません。技術的な面も含めて、やらざるを得なかったということでご理解ください。 |
④グッズ販売について
質問内容:去年10月に行ったときはカレンダーを販売していたが、11月の頭に行ったときは完売。
今までは”年間パスポート”を持っていたので、好きなときに行けて商品を買えたのですが、今は抽選でなかなか入れず、新グッズが販売されてもすぐには行けない。
自分が行けるときには完売してしまって買えない商品があるので、いつ行っても買えるようにはしてもらえないか?
▼回答内容
商品発注、在庫管理に関する基本的な考え方は、欠品の防止、過剰在庫の抑制バランスを踏まえながら発注、生産管理をしておりますが、コロナの中で入場者数の見通しが不透明である。
リスクも踏まえながら、絞りこんだ対応をせざるを得ない状況。 ただし、我々も一人でも多くのゲストに商品をお届けしたいと思っているため、今後も工夫を行っていきます。 購入できないグッズもあるとは思いますが「ボンヴォヤージュ」や、「東京ディズニーリゾートアプリ」も是非ご活用ください。 |
⑤ゲストの意見は「役員」まで届いている?
質問内容:ディズニーリゾートのステッカーを毎年買っていたが、昨年あたりから販売がない。
ゲストサービスに連絡すると「上の者に意見をして頂きたい」という返答をされた。
この様なゲストの意見は、経営陣に届いていますか?
▼回答内容
ゲストからいただいた”ご意見”は、各施設、電話、手紙、メール等、全て「CS推進部」に集約され、経営層を含めた”社内全体に共有”させていただいております。
中長期的な課題はCS推進委員会で検討・改善を行っています。 短期的な課題はCS推進部、直接担当部門で改善や検討を行っています。 |
⑥ディズニー社との「契約更改」について
質問内容:ディズニー社との契約は、東京ディズニーランド開園当初から「45年で締結」だったはず。
契約更新はどのようになっていますか?
▼回答内容
ディズニー社との契約は、東京ディズニーシーが出来たときに”1回延長”した。
現在は2046年9月3日が期限となっている。 東京ディズニーシー”第8テーマポート”である「ファンタジースプリングス」がオープンしたら、30年間延長になり、2076年9月3日まで延長されます。 |
⑦キャストの「コロナワクチン接種」の状況について
質問内容:東京ディズニーリゾートの”キャスト”のコロナワクチン摂取について、会社としての対応を教えて下さい。
▼回答内容
ワクチンに関しては職域接種を7月上旬をめどに開始します。
自治体での摂取、職場内での摂取、それぞれ個人が選んで摂取できる環境を設けております。 摂取に関しては、あくまでも任意です。 人数に関しては公表は控えさせていただきます。 |
この様な感じでした。
前年度は倍の時間が掛かっていたと思いますが、今年は参加者も制限したこともあってか、現地での質疑応答に対する時間は短くなっていました。
前回は「雇用問題」などを気にされる内容が多かったが、組織変更があった今回は人事に関して気にされる方も多かったのではないでしょうか。
今後も株主総会では、みんなの意見を代表して発言してくれることでしょう。
▼ディズニー通なら合わせて読みたい”オリエンタルランド・ディズニーリゾート”に関する記事▼
オリエンタルランド株主総会2021で質疑応答より気になる『お土産』とは?

株主総会と言えば、「お土産」ですよね!
企業によって”お土産”が違うので、開催日時に合わせて会場を巡り、たくさんのお土産を手に入れる方も多くみられます。
オリエンタルランドなら”ディズニーグッズ”が貰える!?
と期待する方も見えると思いますので、実際にいただいた商品を紹介します。
2021年 OLC株主総会「お土産」を紹介
今回のオリエンタルランド株主総会で貰えたお土産は………なんと!!
「綾鷹」のお茶でした。(笑)
お土産と言うよりは、参加者への粗品ですかね。
実は、オリエンタルランド株主総会では、数年前から「お土産の廃止」がされているのです。
今後もお土産はなさそうですが、株主からすると何らかの形でお土産はいただきたいでしょう
OLC株主総会で過去にあった「お土産」とは?
廃止される前には、どの様なお土産があったのでしょうか。
それは「フードバウチャー」です。
つまり東京ディズニーリゾートの両パーク内、ディズニーホテルで使用できる”食事券”でした。
値段は「1000円」分の金券として使え、有効期限も1年間。
株主の中には、株主総会が終わってから東京ディズニーリゾートへ行き、ランチをする方もいた様ですね。
今から株主になりたいとお考えの方には、なんとも羨ましくも悲しい状況ですね…。
株主総会で変わりつつある「お土産」事情とは?
企業が株主総会で「お土産」を用意している訳とは、実は「集客」が目的なのです。
たくさんの株主を集め、会場にも多くの株主に出席してもらう為に行っていました。
法律にも触れることはなく、企業にとっても集客に欠かせない1つでした。
しかし、過去の株主からの意見で、遠方の方などは”会場に行けない”ことで「不平等」と言う声もあった。
もうひとつの意見は、お金の”バラまき”などを指摘される事もしばしば。
以前から見直しが続く問題ともなっていたが、近年では”感染病”によって、来場者数を減らすことを目的に、お土産を廃止する企業も増えてきた。
企業によって、「廃止」「中断」などと表現がちがっており、今後の再開を期待させる動きもあるが、おそらく企業全体の流れは「お土産の廃止」となって行くでしょう。
オリエンタルランド株主総会2021での質疑応答やお土産は?まとめ

2021年は入場制限を設けていたオリエンタルランド株主総会であったが、参加者が減る中でも多くの質疑応答がありました。
現在は赤字経営となっているオリエンタルランドですが、役員の入れ替えもあり、株主総会でも気になるところ満載でしたね。
人事のところもそうですが、やはり”パーク”に関して気になる声なども多くありました。
株主の質疑応答が、今後のオリエンタルランドでどの様に発展につなげるのかも楽しみです。
ちなみにお土産はこれからも貰えそうにないので残念には思いますが、時代の変化でしょうね。
2021年以降、どの企業も「オンライン開催」が増えること間違いありません。
お土産に代わる何かが出ると嬉しいですね。(笑)
なんといっても、今後もオリエンタルランドが「東京ディズニーリゾート」を”盛り上げてくれる”ことを期待しています!!