イオンレジゴーアプリの使い方って?
ダウンロード方法は簡単『3分』ですぐ使える!
毎日のお買い物が便利になる「イオンレジゴーアプリ」の導入が着々と進んでいる。
レジ待ちの解消を目的として打ち出されたイオンリテール㈱の配信アプリだが、導入が進むにつれて実際にどうやって使用するのか分からない事も多い。
アプリと言えば「お買い物アプリ」も配信されてきたが、ユーザーからは使い方やクーポンの併用など質問が殺到していた。
そこで今回は、導入店舗で実際にある困りごとについて解決していきますね。
ご紹介するのはアプリの「ダウンロード方法と使い方」「クーポンの使い方」で、簡単に出来ますので、是非この機会にイオンレジゴーアプリでお買い物時間を効率的にしましょう!
ダウンロードは簡単!イオンレジゴーアプリの『使い方』とは?

イオンレジゴーアプリの使い方を画像で分かり易くご紹介していきます。
店舗に設置してある端末と、ご自身のスマートフォンを使用する場、そしてタブレット端末でも使用できるのか調査しました。
「店舗」のスマートフォンを使う場合

導入店舗にはイオンレジゴー専用のコーナーがあり、並んでいる端末を1つ取ります。
そのまま端末を操作し、商品のバーコードを読み取り画面でスキャンしながら、専用レジの会計までをご自身で行い帰宅する流れになります。
レジゴーの基本的な使い方は、下記にあります「イオンレジゴーの使い方を動画でご紹介」をご参照ください。
「自分」のスマートフォンを使う場合
まずは専用アプリをダウンロードする必要があります。
ダウンロード方法に関しては下記にあります「イオンレジゴーアプリの使い方とは?簡単な『ダウンロード』方法をご紹介!」のところで解説しておりますので、そちらをご参照ください。
▼操作手順①~④




①…最初に表示される画面では「使いたいお店」を選択します。(位置情報から検出される)
②…次にスキャン画面で、欲しい商品のバーコードを読み取る。(バーコードがない商品は端末の選択項目から選ぶ)
③…専用レジへ行き、お支払いのQRコードを出して会計の読み取り画面へかざす。(各種のお支払い方法で会計をする)
④…レジの出口に会計をチェックする為の専用ゲートがあるので、会計後にスマートフォンに表示された画面をかざしてチェック漏れがないかを確認する。(実際にはしなくても通過できる)
基本的な操作は、店舗で貸出されているのとほとんど同じです。
「自分」のタブレットを使う場合
タブレットでも使用は可能ですが、現時点では動作確認がとれていない端末がほとんどですので、スマートフォンを使用することをオススメします。
ご自身のタブレットやスマートフォンでなくても、店舗ではいつでも貸出用の端末が専用コーナーに設置されていますので便利ですよ。
イオンレジゴーの使い方を「動画」でご紹介
テレ東公式/YouTube動画の要領で操作をし、自分で商品をスキャンしながら会計まで終わらせ、そのまま帰ることが出来ます。
イオンレジゴーアプリの使い方とは?簡単な『ダウンロード』方法をご紹介!

イオンレジゴーアプリの「ダウンロード方法」をご紹介していきます。
iPhoneとAndroidのダウンロード方法や、対応している端末のバージョンも記載しておりますのでご参照ください。
「iPhone」でダウンロードする
iPhoneの端末をお使いの場合は、「App Store」でダウンロードします。
①…App Storeサイトにアクセスし、イオンレジゴーアプリを検索して「ダウンロードボタン」を押します。
②…ダウンロードが完了したら「開く」ボタンに変わりますので、そちらからイオンレジゴーアプリに入る。
③…使いたいお店の選択画面から操作開始になります。(端末の位置情報がONであること)
導入店舗では「QRコード」も掲載されていますので、そちらをカメラで撮影して直接ダウンロードサイトにアクセスすることも可能です。
※タブレット端末の場合でもダウンロード方法は同様になります。
「Android」でダウンロードする
Androidの端末をお使いの場合は、「Google Play」でダウンロードします。
①…Google Playサイトにアクセスし、イオンレジゴーアプリを検索して「ダウンロードボタン」を押します。
②…ダウンロードが完了したら「開く」ボタンに変わりますので、そちらからイオンレジゴーアプリに入る。
③…使いたいお店の選択画面から操作開始になります。(端末の位置情報がONであること)
導入店舗では「QRコード」も掲載されていますので、そちらをカメラで撮影して直接ダウンロードサイトにアクセスすることも可能です。
※タブレット端末の場合でもダウンロード方法は同様になります。
対象となる「OS」のバージョン
iPhone端末ではiOS「12.0」以降が対象条件です。
Android端末をお使いの方はバージョン「8.0」以上が対象条件になります。
また、iPad touchではiOS「12.0」以降が対象でした。
上記のバージョン以前の場合は、OSのバージョンアップが必要になります。
ご自身の携帯電話のバージョンは「設定」から確認することが可能です。
※端末によって操作が異なる場合がありますのでご注意ください。
イオンレジゴーアプリの使い方やダウンロード方法は簡単!『登録や料金』はかかるの?

ダウンロードは簡単でも、使うには面倒くさい登録や、お金もかかるのか気になるところ。
今回はそんな心配も解決していきますのでご参照ください。
「登録」の必要は無し
アプリで言えば、やはり気になるのが面倒くさい「登録」ですよね。
住所からはじまり、個人情報やアンケートの様な内容を入力するだけで嫌になります。
ところが、このイオンレジゴーアプリでは面倒な登録は一切必要ありません。
これはかなり良心的ですね。
アプリのダウンロードさえすればいつでも直ぐに使える便利な機能です。
そして導入店舗にある貸出端末を使用すれば、なんの複雑な手続きもありませんのでオススメですよ。
料金は無料で「通信料」のみ
ご利用に関しては料金は「一切発生しません!」と言いたいところですが、ご自身のスマートフォンをお使いになる場合は、インターネットにアクセスする「通信料」だけが掛かります。
通信料は使用される内容によって異なりますので詳細は分かりかねますが、毎日の買い物などでパケット通信料が思っていたより高くなってしまうことも。
そうなってしまっては会計など時短は出来たものの、節約になっているとは言えません。
ですが、ご自身のパケット通信料の契約内容によっては全く気にすることなく使用可能です。
もし通信料を気にされるのであれば、導入店舗にある貸出用のスマートフォンをご使用になることをオススメします。
イオンレジゴーアプリの使い方やダウンロード方法は簡単!『クーポン』の使い方や『併用』は出来る?

イオンレジゴーアプリを使っても「クーポン」が使用できるのか調査しました。
また、クーポンの「併用」も可能かを解説していきます。
せっかく買い物をするなら、時短だけではなく「節約」もしましょう。
▼使用できるクーポン
その他にも暮らしの品や衣料品が5%~10%オフになるクーポンも配信されているのでかなりお得です。
※お買い物アプリのクーポンを使いたい時は「係員呼び出し」が必要です。
店員さんの呼び出しが必要にはなりますが、しっかりと節約もしていきたいですね。
イオン (8267)のオーナーズカードや、1000円につき100円割引されるイオン系スーパーマーケットの株主優待券を利用できますよ。
支払いレジにイオンのオーナーズカードをスキャンする場所があり、 株主優待カードのスキャンで、保有株数に応じて半年ごとに3%~最大7%のキャッシュバックを受けられます。
こちらは係員呼び出しボタンを押さなくても利用できます。
クーポン券は精算時に「係員呼び出し」をして店員に手続きしてもらう必要がありましたが、割引券はオーナーズカードとも併用できます。
併用が可能になるのは嬉しいことですよね。
知っているだけでお得になること間違いなしです!
▼合わせて読みたい記事▼
イオンレジゴーアプリの使い方は?ダウンロード方法やクーポンの使い方まとめ

毎日のお買い物が便利になる「イオンレジゴーアプリ」の導入が進むにつれて、質物が増えるのも必然的である。
ストレスになるレジの会計待ちを解消できるとあって、これから使う機会が増えそうだが、その使い方やアプリのダウンロード方法、そしてクーポンの使い方など気になる事を徹底解説しました。
導入店舗で実際に店員さんがイオンレジゴーの説明対応に追われている光景をみましたが、やはり初めての取り組みには店員さんも戸惑うもの。
せっかく便利なアプリが出ても、使い方に苦労しては問題外です。
今回のイオンレジゴーアプリは、ダウンロードするだけで面倒くさい登録は一切なく、かなり使い易い仕組みですね。
通信料が気になる方には、導入店舗にある貸出用スマートフォンをお使いになることをオススメします。
その他にもクーポンや株主優待の併用なども可能でした。
これからは時間も値段もイオンレジゴーアプリを使って節約して行きましょう。