御堂筋イルミネーション2022最寄り駅どこ?徒歩での所要時間は何分くらい?

御堂筋イルミネーション2022最寄り駅どこ?徒歩での所要時間は何分くらい?
Pocket

御堂筋イルミネーション2022最寄り駅はどこ?

徒歩(歩き)だと何分で最後まで見終わる事ができるのかを徹底調査!

御堂筋イルミネーション

2022年もあと1か月弱で終わってしまいますが、大阪御堂筋のイルミネーション2022は今からがとっても綺麗に見える時期になってきました。

そこで、大阪御堂筋イルミネーション2022を見たいけど最寄り駅はどこなのか?

また徒歩(歩き)だと所要時間は何分かかるのかを調査していますので、ご覧下さいね。

 

 

御堂筋イルミネーション2022最寄り駅どこ?路線ごとにご紹介

はじめに大阪御堂筋イルミネーション2022は4キロにも及ぶ長いイルミネーションですので、最寄り駅もたくさんあります。

各路線ごとにご紹介していきますね。

 

大阪御堂筋イルミネーション2022【大阪メトロ】の最寄り駅

大阪御堂筋イルミネーション

西梅田駅 四つ橋線 大阪メトロ西梅田駅はこちら>>
東梅田駅 谷町線 大阪メトロ東梅田駅はこちら>>
本町駅 御堂筋線 大阪メトロ本町駅はこちら>>
心斎橋駅 御堂筋線 大阪メトロ心斎橋駅はこちら>>
淀屋橋駅 御堂筋線 大阪メトロ淀屋橋駅はこちら>>
なんば駅 御堂筋線 大阪メトロなんば駅はこちら>>

基本的には大阪メトロの御堂筋が最寄り駅になります。

 

大阪御堂筋イルミネーション2022【JR】の最寄り駅

イルミネーションから近い場所
大阪駅 阪神百貨店方面へ進むと近いです JR大阪駅の構内図はこちら>>
北新地駅 御堂筋方面の11-41出口から出ます JR北新地駅の構内図はこちら>>

JRは大阪駅周辺までこれば歩いてイルミネーションをみることができますよ。

 

大阪御堂筋イルミネーション2022【京阪電車】の最寄り駅

イルミネーションから近い場所
淀屋橋 どの出口でも近いです 淀屋橋駅の構内図はこちら>>
大江橋 5.6番出口方面が近いです 大江橋駅の構内図はこちら>>

どちらの駅も御堂筋方面へ近づくと川がありますので、渡るとイルミネーションがありますよ。

 

大阪御堂筋イルミネーション2022【阪急電鉄】の最寄り駅

イルミネーションに近い場所 構内図
大阪梅田駅 1階に降りてJR大阪駅方面が近いです 大阪梅田の構内図はこちら>

JR大阪駅方面、西梅田駅方面に向かっていき、阪神百貨店の周辺までいけば近いです。

 

大阪御堂筋イルミネーション2022【阪神電車】の最寄り駅

イルミネーションに近い場所 構内図
大阪梅田駅 地下一階から阪神百貨店方面が近いです 大阪梅田駅の構内図はこちら>>
大阪難波駅 東改札口から出て地上に出るとすぐです 大阪難波駅の構内図はこちら>>

どちらの駅も分からなくなったら地上に出ると分かりやすいですよ。

 

大阪御堂筋イルミネーション2022【近鉄】の最寄り駅

イルミネーションに近い場所 構内図
大阪難波駅 東改札口から出ると近いです 大阪難波駅構内図はこちら>>

なんばはイルミネーションの一番端になるので、ここから御堂筋を通れば全部見る事ができますよ。

 

大阪御堂筋イルミネーション2022【南海】の最寄り駅

イルミネーションに近い場所 構内図
なんば駅 高島屋方面が近いです。 なんば駅の構内図はこちら>>

地上まで出ればイルミネーションが見えると思いますよ。

 

どの最寄り駅もイルミネーションの場所まで行くのに5分以内でいける場所ですので、駅に着いたらすぐに楽しめるようになっていますよ。

 

 

御堂筋イルミネーション2022徒歩(歩き)の所要時間やおすすめのルートある?

ここからは御堂筋イルミネーション2022を徒歩(歩き)の所要時間はあるのかを調べました。

またおすすめのルートがあるのかも調査していますので、ご覧くださいね。

 

徒歩(歩き)での所要時間は1時間~2時間前後!

全長4キロ全部楽しみたい方

御堂筋イルミネーションの端である大阪駅周辺から反対側の端であるなんば駅周辺までの所要時間は普通に歩いて60分ぐらいです。

途中止まったり、写真を撮ったりしていると2時間前後はかかりそうですよね。

しかも混雑時ですと、もっとかかってしまうようですので、時間に余裕をもってお越しください。

 

部分的に楽しみたい方

部分的にその周辺だけと考えておられる方は1時間ぐらいで見れるのではないかと思います。

綺麗な写真を撮るのが目的の方などは部分的にご覧いただくのが短い時間で楽しめるポイントだと思いますよ。

どのルートを通るかで所要時間も変わるので、何を一番重視するのかを事前に決めておくと、計画が立てやすいですよ。

また次におすすめのルートをご紹介していきますよ。

 

おすすめのルートと歩きで鑑賞するポイントまとめ

全長4キロすべて楽しみたいのルートとポイント
  • 御堂筋をひたすら真っすぐに歩いてください(下記の写真を参考)
  • 途中の中之島周辺もイルミネーションを行っていますので、ついでに楽しめる
  • 場所によってイルミネーションの色も違うのですべての色を楽しめる

グーグルマップ

イルミネーション場所(御堂筋):大阪駅⇔なんば駅のルートの詳細はこちら>>

 

部分的に楽しみたい方のルートとポイント
  • ルートは特になしで、自分の思いのままに楽しむことができる。
  • 自分の楽しみたい場所をゆっくり堪能できる
  • 知り合いの方のメッセージや作成物などが飾られている場所を見つけるという楽しみ方
  • 短時間で満足できる

2つの行動で調べてみましたが、時間に余裕のある方はすべてのイルミネーションを楽しんでいただくのがグット。

時間に余裕がない方などは絶対に見たい場所のリサーチが必要ですので、以下の情報もご覧下さいね。

大阪御堂筋イルミネーション2022場所どこからどこまで?はこちらから>>

 

 

電車や徒歩(歩き)で訪れた方の実際の感想や口コミ情報をご紹介

ここからは実際に電車や徒歩(歩き)で御堂筋イルミネーションを楽しんだ方の話をみていきましょう。

 

電車で行った場合の口コミ感想

みなさん、全部はしんどいので、途中までは電車で行く方もいましたね。

今のところ電車での混雑はなさそうですよ。

 

徒歩(歩き)での口コミ感想

いつもは電車を使っているが、この時期は歩くという方が多かった印象です。

私も去年いった事がありますが、歩いていると4キロはあっというまでした。

 

 

大阪御堂筋イルミネーション2022最寄り駅どこ?徒歩での所要時間は何分くらい?まとめ

ここまでは「大阪御堂筋イルミネーション2022の最寄り駅はどこなのか」と「徒歩での所要時間は徒歩で何分くらい?」を調査してきました。

  • 大阪御堂筋イルミネーション2022の最寄り駅は何種類もあるが大阪駅周辺や難波駅周辺、御堂筋周辺にある
  • どの最寄り駅もイルミネーションの場所まで5分以内で到着するので、すぐに楽しめる
  • 大阪御堂筋イルミネーション2022を全部楽しみたい方は、大阪駅か難波駅スタートがおすすめ
  • 徒歩での所要時間は1時間~2時間前後(混雑時はもっとかかります)

大阪御堂筋イルミネーション2022の最寄り駅はたくさんありました。

全部見るのか、部分的に見るのををまず検討してから最寄り駅を探すのがいいかもしれませんね。

また、御堂筋イルミネーションの期間や点灯時間の詳細は下記のサイトにも書いていますので、ご覧下さいね。

大阪御堂筋イルミネーション2022期間や点灯時間、おすすめスポットはこちら>>