突然ですが、「箱根駅伝」はご存知でしょうか。
詳細は知らなくても「箱根駅伝の名前は知っている」「なんとなくお正月にTVでやっているのを見たことがある」という方もいるのではないでしょうか。
今回は1人何キロ走っているのか、また1キロを何分で走るのか。
そして最高記録などを調べてみました。
題して「箱根駅伝1人何キロ走る?1キロ何分で最高記録(タイム)が爆速?」です!
駅伝豆知識としてぜひご覧ください。
箱根駅伝1人何キロ走る?走行距離をご紹介!
箱根駅伝
2日間にわたり10人でタスキをつなぐ箱根駅伝。
どれほどの距離を走っているのか確認してみましょう。
箱根駅伝1人が走る距離
正式名称「東京箱根間往復大学駅伝競」
関東学生陸上競技連盟加盟大学のうち、前年シード権を獲得した上位10校と、予選会を通過した10校、そして関東学生連合を加えた合計21チームが出場する大会です。
東京・読売新聞社前~箱根・芦ノ湖間を往路5区間(107.5Km)、復路5区間(109.6Km)の合計10区間(217.1Km)の学生長距離界最長の駅伝競走となっています。
計算上では1人の走行距離は平均21.71キロになります。
ですが実際には区間によって1~3キロほど差があるようです。
箱根駅伝コース概要【区間走行距離】
往路コース |
箱根駅伝
1区 | 21.3km |
レースの流れを大きく左右する重要な区間、チーム屈指のスピードランナーが登場勝負のポイントは17km過ぎの六郷橋です |
花の2区 | 23.1km | 距離が長く、中盤の13kmからは「権太坂」、ラスト3kmには上り下りの繰り返しが待ち受け、体力、精神力、勝負勘、全てが求められる。各校のエースといえども攻略が難しいと言われる区間 |
3区 | 21.4km | 正面に富士山、左側に相模湾を臨む箱根駅伝の中で一番の景勝地へ。時として強い向かい風が選手の行く手を阻む。 |
4区 | 20.9km | 平地区間では一番短いが、往路の終盤に向けて重要な区間。5区に良い位置でつなぐために、集団から遅れていても1人でペースを刻むことが要求される。 |
5区 | 20.8km | 標高約874mまでを一気に駆け上る20.8kmという距離だけではまったく予想のつかないコース。最高地点を過ぎると今度は一転して下ります。ここでの走りの切り替えがゴールタイムを左右する大きなポイントに。 |
復路コース |
箱根駅伝
6区 | 20.8km |
最初の4kmを上ってから一気に下りに。カーブが急でスピードも速いため、コース取りが重要。足への負担も大きく、下りで飛ばしすぎると残り3kmが苦しく、ペース配分がカギとなる。 |
7区 | 21.3km | 小さなアップダウンが続き、ペースがつかみにくく走りにくいコースです。山おろしの風で冷え込み、太陽が高くなるにつれて正面からの陽射しが強くなるため、気温の変化が一番大きく、油断すると思わぬ失速が。 |
8区 | 21.4km | 選手と追い風が同じスピードになって無風の中走る、体感温度がさらに上がって選手たちの体力を奪う。アップダウンを含む9kmにわたる上り坂が、上昇する気温とともにボディーブローのように選手を苦しめる。 |
9区 | 23.1km | 優勝争い、シード権争いの大逆転の舞台となることもあり、鶴見中継所では幾多ものドラマが生まれます。各チームの最終目標に向けて攻めか抑えかの戦略が展開される。 |
10区 | 23.0km | 大歓声の声援を受けながら、中央通り、日本橋を抜け、仲間が待つフィニッシュへ。思わぬアクシデント、逆転劇が起こることも多い最終区間。シード権をめぐる争いは年々激しさを増している。 |
箱根駅伝1人何キロ走る【往路と復路の差】
箱根駅伝は名前の通り東京~箱根の往復となりますが、それでも往路と復路に距離の差があります。
それ理由はコースの一部が違うルートを走行しているからです。
往路の1区では、スタート地点である読売新聞社前から馬場先門まで日比谷通りを直進するルートを走るのですが、復路の10区では、馬場先門から右折して日本橋を経由するルートを走ります。
そのため、1区は21.3 km、10区は23.0 kmになり、往路と復路で距離の違いが発生します。
往路の4区では、平塚中継所を通過した後に海沿いのコースを走るのですが、復路の7区では、大磯駅入口交差点付近を通過した後に陸寄りのコースを走ります。
そのため、4区は20.9 km、7区は21.3 kmになり、往路と復路で距離の違いが発生します。
(2022年 現在)
箱根駅伝1キロ何分で走っている?
箱根駅伝
箱根駅伝の選手たちはどれくらいの速度で走っているのでしょうか?
その速度を体感するにはあれに乗ればよさそうです。
箱根駅伝1キロ何分?【走行平均タイム】
箱根駅伝の区間や走る選手にもよりますが、近年では1キロ3分(時速20km)ペースが平均と言われています。チームエースの平均では2分55秒程。
100m換算で18秒です。
一番速い区間の6区(下り)を走る選手は、1キロ2分45秒を切る時もあり、100m15秒(時速24㎞)を切るようなととんでもない速度で走ることになります。
因みに、ママチャリの平均速度が時速12~18㎞。
スポーツタイプのクロスバイクやマウンテンバイクの平均速度が時速20~25㎞。
選手は自転車と変わらぬスピードを保ったまま長距離を走っているんですね。
ママチャリだと1キロ何分か比較!
駅伝選手のスピードが自転車ほどと分かりましたが、ママチャリ・電動アシスト自転車・スポーツタイプの自転車(ここではクロスバイク・マウンテンバイクと定義)・徒歩だと1キロ何分かかるでしょうか。
平均速度 | 1kmにかかる時間 | |
ママチャリ | 時速15㎞ | 3分59秒 |
電動アシスト自転車 | 時速17㎞ | 3分31秒 |
スポーツタイプ自転車 | 時速23㎞ | 2分36秒 |
徒歩 | 時速4.8㎞ | 12分30秒 |
※徒歩の速度基準は1分=80mとしています。
なんと、電動アシスト自転車でも3分以上かかるんですね。
街中で見かける電動アシスト自転車はスイスイと軽やかに走っていくイメージがありますが、箱根駅伝に出場している選手たちはそれ以上のスピード。
しかもこの表は平地での時速を参照しているので、山道を考慮はしていません。
上り坂を電動アシスト自転車より速く走るとは、改めて選手たちの足の速さに驚きです。
箱根駅伝の最高記録(タイム)は?
美しきフォームの一人旅、箱根駅伝1区で15年ぶり新記録…中央大・吉居大和は「世界と戦いたい」https://t.co/PA1NmXpcYk#箱根駅伝
— 箱根駅伝速報(読売新聞) (@YOL_hakone) January 5, 2022
選手の凄さが垣間見えたところで実際の記録を見てみましょう。
過去98回にわたる長い歴史の中で達成された最高記録たちです。
箱根駅伝【区間最高記録(タイム)】
過去の記録から計算すると1区間の平均は約1時間~1時間10分前後と思われます。
その中でも最高記録をまとめました。
■区間最高記録(2022年 第98大会まで)
1区間
|
1時間00分40秒2022年(第98回) |
2区間 | 1時間05分49秒2021年(第97回) |
3区間 |
59分25秒2020年(第96回)
|
4区間 | 1時間00分30秒2020年(第96回) |
5区間 | 1時間10分25秒2020年(第96回) |
6区間 | 57分17秒2020年(第96回) |
7区間 | 1時間01分40秒2020年(第96回) |
8区間 | 1時間03分49秒2019年(第95回) |
9区間 | 1時間07分15秒2022年(第98回) |
10区間 | 1時間07分50秒2022年(第98回) |
2022年(第98回)の大会で一区を走り最高記録を出したのは吉居大和選手が使用していたシューズ
箱根駅伝【大会最高記録(往路・復路・総合)】
●総合
●往路
●復路
神野「青山学院が初優勝した時、僕は3年生だったがタイムが10時間49分27秒でコースが変わる前の最速記録、これは僕が死ぬまで超えられないだろうと思っていたが今日圧倒的に超えられてしまった。学生のレベル、青学のレベルが上がっていることを強く感じた」#文化放送 #ekiden1134 #radiko #箱根駅伝 pic.twitter.com/zYCZzQ9hjh
— 文化放送大学駅伝独り占め (@ekiden1134) January 3, 2020
箱根駅伝1人何キロ走る?1キロ何分で最高記録(タイム)が爆速?まとめ
第99回 #箱根駅伝 まであと1か月半🏃
年明けまで待てない方のために…//
『徹底取材!箱根駅伝 春夏秋冬 前編』
今夜7時〜📺BS日テレで放送‼️
\\ナレーションは #石川みなみ アナウンサーが担当✨
レースの裏側や過酷な夏合宿の様子など
箱根駅伝に挑む選手たちの様子をお届けします💪— 箱根駅伝番組公式 (@hakone_ntv) November 19, 2022
今回は「箱根駅伝1人何キロ走る?1キロ何分で最高記録(タイム)が爆速?」と題し、過去の記録を見てきました。
- 1人が走る距離は区間によって異なるが、平均21.71キロ
- 平均速度は1キロ3分(時速20km)、チームエースの平均では2分55秒程
- 総合最高記録:10時間43分42秒217.1km2022年(第98回)
- 往路最高記録:5時間21分16秒107.5km2020年(第96回)
- 復路最高記録:5時間21分36秒109.6km2022年(第98回)
今まで1人何キロ走るのかも知らなかったので、1時間で20キロも走っていることに驚きです。
選手たちの凄さがわかりました。
箱根駅伝は毎年お正月にやっており、【第99回箱根駅伝】は2023年1月2日(月)/3日(火)7時〜日本テレビで生中継されます。
来年のお正月は箱根駅伝観戦を楽しんでみるのもよさそうです。