鶴岡八幡宮【初詣】屋台いつまで?混雑状況や人数に駐車場を徹底調査

鶴岡八幡宮【初詣】屋台いつまで?混雑状況や人数に駐車場を徹底調査

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています


Pocket

神奈川県鎌倉市にある鶴岡八幡宮。

鎌倉幕府初代将軍、源頼朝ゆかりの神社で約800年の歴史がある由緒ある神社です。

鶴岡八幡宮は人気の観光地鎌倉にあるので参拝客が多く、普段から屋台が3~4店ほど出ていますが、初詣の期間中はさらにたくさんの屋台が出店します。

鶴見
鶴岡八幡宮の初詣の屋台っていつまで出ているのかしら?
宮尾
人気の神社だから混雑状況とか人数、駐車場も気になるなぁ

そこで今回は、鶴岡八幡宮の初詣の屋台はいつまで出店しているのか、また混雑状況や人数、気になる駐車場情報を徹底調査します!

 

>>事前に予約で当日安心<<



鶴岡八幡宮【初詣】屋台いつまでか

鶴岡八幡宮【初詣】の屋台はいつまで出ているのでしょうか?

 

鶴岡八幡宮【初詣】屋台いつまでか:出店のピークは1月3日まで

鶴岡八幡宮の屋台は、客入り次第の営業ではっきりとした期間は決まっていないのですが、例年12月31日から屋台が出始め、ピークは1月3日くらいまでです。

12月31日 午前10時頃からオープンする屋台が多い
オープン後は夜中まで開いている
1月1日~1月3日 午前10時前から夜中近くまでオープンしている屋台が多い

 

鶴岡八幡宮【初詣】屋台いつまでか:1月4日以降は減り始める

三が日を過ぎると、営業時間を短くしたり、お店自体を閉める屋台が多くなってきます。

1月4日以降 営業時間は夕方までの屋台が多い
お店自体を閉める屋台もあり
1月7日以降 普段通り3~4店舗の屋台のみ営業

屋台メニューを楽しむなら、1月3日ころまでに行ったほうがよさそうですね。

 

鶴岡八幡宮【初詣】屋台メニューをご紹介

鶴岡八幡宮では初詣の期間中、普段から出ている屋台に加えたくさんの屋台が出店します。

鶴見
屋台メニューどんなのがあるのか気になる~

屋台定番メニュー

  • タン塩ステーキ
  • ぶどう飴
  • 焼き銀杏
  • からあげ etc

年によって変更ありの屋台メニュー】

  • チョコバナナ
  • ポテトフライ
  • 焼きそば
  • たこ焼き
  • りんご飴
  • わたがし
  • おでん etc

一年中営業している屋台ですが、とくにこのタン塩ステーキは人気です。

 

こんなにかわいいチョコバナナもありましたよ!

 

鶴岡八幡宮【初詣】混雑状況や人数を徹底調査

毎年初詣は参拝客で大変なにぎわいとなる鶴岡八幡宮 。

初詣に行ってみたいけど、一体どのくらいの混雑状況なのか気になるところですよね。

続いては鶴岡八幡宮の初詣の混雑状況を調べてみました!

 

鶴岡八幡宮【初詣】混雑状況:三が日は大混雑

例年1月1日~1月3日までの三が日は相当な混雑となります。

混雑する時間帯には本宮の前で入場制限がかかることもあります。

12月31日 23時頃から混雑
1月1日
  • 午前3時頃までが混雑のピークで待ち時間は2~3時間ほど
  • 午前4時~6時くらいは少し落ち着く
  • 午前6時を過ぎるとまた参拝客が増え始め、夕方まで混雑が続く、待ち時間は1~2時間ほど
1月2日、1月3日 1月1日ほどではないが、1日中混雑している

やはり三が日は相当な混雑になりますね。

12月31日から1月1日にかけてのカウントダウンの時間帯に行く場合は2~3時間は待つ覚悟で出掛けましょう。

 

鶴岡八幡宮【初詣】混雑状況:1月4日以降は少し落ち着く

三が日を過ぎると少し混雑はおさまってきます。

でも、昼に近い時間帯から夕方4時くらいにかけては混雑します。

また、年によっては1月4日を過ぎても大混雑していたという情報もありましたので注意が必要です。

 

鶴岡八幡宮【初詣】参拝人数は約250万人

ここまでの調査で鶴岡八幡宮の初詣は毎年大混雑することがわかりました。

鶴見
混雑するのはわかったけど、参拝客の人数はどれくらいなのかしら?

鶴岡八幡宮の初詣の参拝客は約250万人にのぼります。

関東の初詣参拝客人数ランキングの5位に入っているんですよ。

関東初詣参拝客ランキング

  • 1位 明治神宮(319万人)
  • 2位 成田山新勝寺(298万人)
  • 3位 川崎大師(296万人)
  • 4位 浅草寺(283万人)
  • 5位 鶴岡八幡宮(250万人)

約250万人もの参拝客が訪れる鶴岡八幡宮、混雑必至です。

長時間の待ち時間になることもありますので、お出かけの際は防寒グッズもお忘れなく。

 

鶴岡八幡宮【初詣】混雑回避方法4選をご紹介

鶴岡八幡宮の初詣に行くなら、できるだけ混雑は避けたいですよね。

そこでここからは、鶴岡八幡宮の初詣の混雑回避方法をご紹介します。

 

鶴岡八幡宮【初詣】混雑回避方法①混む時間帯を避ける

混雑を避ける最大の方法は、混む時間帯と比較的混雑が落ち着く時間帯をおさえておくことです。

最も混む時間帯はこちらです。

混雑する時間帯
  • 12月31日の23時頃~1月1日の午前3時くらい
  • 1月1日~1月3日の朝9時~夕方まで

とくに12月31日の23時頃から1月1日の午前3時ころのカウントダウンの時間帯は大変な混雑となりますので、注意してくださいね。

少しでも混雑を避けたい場合は次の時間帯に行くのがおすすめです。

おすすめの時間帯
  • 1月1日の朝6時頃
  • 1月1日~1月3日の早朝と夕方以降

 

鶴岡八幡宮【初詣】混雑回避方法②三が日が過ぎてから行く

三が日に初詣に行きたい人は多いと思いますが、混雑を避けるなら三が日を過ぎてから行くのがおすすめです。

屋台は少し減ってしまいますが、待ち時間が少なくて済みますし、ゆっくり参拝できるのはいいですよね。

 

鶴岡八幡宮【初詣】混雑回避方法③公共の交通機関を使う

初詣の期間中は鎌倉市中心部は大規模な交通規制が行われるので、公共の交通機関を使うのがおすすめです。

【電車でのアクセス】

JR横須賀線
JR湘南新宿ライン
JR鎌倉駅東口から徒歩10分
江ノ島電鉄 江ノ電鎌倉駅から徒歩10分

車で初詣に行く方も、少し離れた駐車場に停めてそこから公共の交通機関で行くほうが時間短縮になりますよ。

 

鶴岡八幡宮【初詣】混雑回避方法④トイレは有料トイレを使う

鶴岡八幡宮の初詣はとにかく混雑します。

そんな中、心配なのがトイレですね。

鶴岡八幡宮の近くにはいくつか公衆トイレがあるのですが、有料のトイレは比較的空いています。

一回100円の使用料はかかってしまいますが、あまり混んでいないのは助かります。

いざというときのために場所を覚えておくといいかもしれませんね。

 

鶴岡八幡宮【初詣】駐車場や交通規制情報を徹底調査!

初詣に車で行く方は駐車場がどこにあるのか、あっても停めることができるのか気になりますよね。

ここからは気になる駐車場の情報をご紹介します。

 

鶴岡八幡宮参拝者専用駐車場

鶴岡八幡宮には40台分の参拝者用の駐車場があります。

利用時間 料金
普通車 9時~19時30分 1時間まで600円
以降30分ごと300円

停められるのは40台と少なく、また時間も19時30分までとなっています。

参拝時間より早く閉まってしまうので注意が必要です。

はっちゃん
交通規制中は鶴岡八幡宮の駐車場は使えないよ!注意してね!

 

鶴岡八幡宮周辺の有料駐車場

鶴岡八幡宮の周辺にはたくさんの有料駐車場があります。

なかでも鶴岡八幡宮に近い駐車場は

  • タイムズ鎌倉雪の下第3(徒歩約2分)
  • タイムズ鎌倉雪の下(徒歩約2分)
  • タイムズ鎌倉雪の下第5(徒歩約6分)

などがあります。

でも、交通規制の期間中は使えなかったり、使えてもどこも満車なんていうことが多くあります。

そこで、おすすめなのが駐車場の空き状況をリアルタイムで調べることができるアプリです。

 

事前にダウンロードしておけば、当日駐車場を探してうろうろしなくて済みますね。

 

鶴岡八幡宮周辺の駐車場は事前予約がおすすめ!

当日になってから駐車場を探すのはなかなか大変ですよね。

鶴岡八幡宮の周辺はとにかく混雑するので、初詣に行く日が事前に決まっている場合は、駐車場の事前予約がおすすめです。

駐車場予約アプリ「akippa」なら事前に駐車場の予約ができるんです!

当日駐車場の心配をしたくない方は、チェックしてみてくださいね。

 

鶴岡八幡宮【初詣】交通規制情報

12月31日から1月3日まで鶴岡八幡宮がある鎌倉市中心部は大規模な交通規制が行われます。

2023年~2024年の年末年始の交通規制の情報はまだ出ていませんが、2022年~2023年の交通規制は次の日程で行われました。

  • 12月31日午後11時から1月1日午後5時まで
  • 1月2日・3日の午前9時から午後5時まで

引用元:鎌倉市公式サイト

大規模な交通規制になりますので、うっかり交通規制にはまることのないように、事前にチェックしておくと安心です。

交通規制の範囲外の駐車場を事前予約しておくとさらに安心ですね。

 

>>事前に予約で当日安心<<



鶴岡八幡宮【初詣】概要をご紹介

引用元:鶴岡八幡宮公式サイト

ここからは、鶴岡八幡宮の初詣の概要をお伝えします。

 

鶴岡八幡宮【初詣】参拝時間

鶴岡八幡宮の初詣の参拝時間

12月31日、1月1日~1月3日 0時~24時
1月4日 0時~21時
1月5日以降 6時~21時

通常の参拝時間と異なりますので、ご注意くださいね。

 

鶴岡八幡宮【初詣】新年の行事

1月1日 歳旦祭
1月3日 元始祭
1月4日 手斧始式
1月5日 除魔神事
1月1日~1月7日まで 御判行事

感染症拡大予防のため、変更・中止の可能性もあります。

詳しくは公式サイトでご確認ください。

 

鶴岡八幡宮【初詣】屋台いつまで?混雑状況や人数に駐車場を徹底調査まとめ

今回は鶴岡八幡宮【初詣】の屋台がいつまでか、また混雑状況や人数、そして駐車場の情報などをご紹介しました。

では、情報をまとめます。

鶴岡八幡宮初詣の屋台いつまで

  • 出店のピークは12月31日~1月3日まで
  • 1月4日以降は減り始め、1月7日以降は通常にもどる

鶴岡八幡宮初詣の混雑状況

  • 混雑のピークは12月31の23時頃~1月1日の午前3時頃
  • 1月1日~1月3日は日中は混雑している
  • 参拝客の人数は約250万人
鶴見
鶴岡八幡宮の初詣楽しみ!屋台も楽しみたいから1月3日までにいこうかな
宮尾
そうだね!でもなるべく混雑は避けたいから、早朝か夕方以降にしよう

 

駐車場については次のような情報をお伝えしました。

鶴岡八幡宮【初詣】駐車場
  • 交通規制中は鶴岡八幡宮の駐車場は使えない
  • 周辺に有料駐車場有り(交通規制中は使えない可能性あり)
  • 駐車場は事前予約がおすすめ!

混雑が予想される鶴岡八幡宮の初詣、交通規制もありますので、車で行かれる方は運転には十分気を付けてくださいね。

また、駐車場は事前に予約しておくと安心ですね。

 

>>事前に予約で当日安心<<