恵方巻き2023年の方角は『南南東』です!
毎年、恵方巻きをくわえてから、「あれ?今年はどっちの方角?あ、しゃべったらダメだった」とやってしまいます。
恵方巻きには正しい食べ方があるのですが、その時は思い出しても1年越しなので忘れてしまうんです。
方角も聞きなれない「南南東」や「北北西」なので、もうだいたいの方角で食べてしまいます。
そもそも恵方が何かもわからないまま、なんとなく食べていた恵方巻き。(おいしいからいいんだけど)
2023の方角は『南南東』とのことですので、
併せて正しい食べ方のおさらい、そしてそもそも恵方巻きって?について調べた内容をご紹介します。
恵方巻きの方角は?2023年の方角は『南南東』

恵方巻き2023の方角「南南東」とは?4パターンの方角も併せてご紹介
南南東って「南のちょっと左くらいか」と、何となく南の方角で済ませてしまいますね。
実は方角は4パターンあって、西暦の下1桁で決まるそうです!知らなかったです。
2023年は下1桁が「3」なので、『南南東』ということになるんですね。
なぜか『南南東』の頻度が多い。
西暦下1桁 | 方角 |
---|---|
2、7 | 北北西 |
4、9 | 東北東 |
1、3、6、8 | 南南東 |
0、5 | 西南西 |
ちなみに各方角はこんな感じです。(下記参照)
だいたい東西南北に別れているとはいえ、若干ずらしてくるのが気になります。

恵方巻きの方角が決まる理由とは?恵方とは1年使える吉方だった
恵方とは、簡単にいうとその年で最も良いとされる方向のことです。
その年は恵方に向かって事を成せば、万事が吉とされてたそうで、縁起を担ぎたいときには気にしてしまいますね!
この方角には歳徳神(としとくじん)という神様がいて、その年の福徳をつかさどるとされています。
歳徳神は「正月さま」ともいうそうで「恵方詣り」という言葉もあるように、初詣は自宅から見て恵方の方角の寺社に参る習慣があるようです。
1年を通して吉方ということで、恵方巻きに限ったものではないんですね。
恵方巻きの方角が決まる理由とは?
「北」とか「南」だけならわかりやすいのに、と思いますが理由があるのですね。
方角については、十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)の組み合わせで決まるのだそうです。
十干と十二支の関係については話が脱線してしまいそうなので割愛しますが、古くから方角や時間を表現するために使われており、使っていく過程で縁起の良し悪しが決まったのだと考えられます。
十二支は干支として馴染みがありますが、十干については聞きなれない方も多いのではと思います。
しかし内容を見ると「甲、乙、丙、丁、、」と見覚えのある文字で構成されており、私は契約書を思い出しました。
他にも焼酎とか危険物とかにも記載されてますよね!
意外なところで使われていたりするので、興味のある方は調べてみると面白いかもしれません。
例えば「甲子園」の「甲」と「子」も十干と十二支の組み合わせで出来ているそうです。
恵方巻き2023の方角は『南南東』正しい食べ方をご紹介

恵方巻き正しい食べ方はこれ!
恵方を向いて、無言で、一気に
恵方に向かうのはいいとして、無言で一気に?と思ってしまいます。
簡単に調べると、無言なのはしゃべると運気が逃げるので、願い事を思いながら黙々と食べるのだそう。
たしかに神社でお参りする際にも無言ではありますし、似た様な感じでしょうか。
一気にというのは、縁が切れない様に丸ごと食べるということだそうです。縁起ものですね!
結構大きい巻物なので、のどに詰まらせないように気を付けながら、願いながら、突然の静けさに耐えてたべましょう。
恵方巻きについてみんなの食べ方をご紹介
恵方巻き
恵方を向いて黙って食べるのが吉だよね?最後まではなかなかツラくて
今年はまあいいかと
気にせず普通に食べちゃった。
おいしかった😊#恵方巻き #食べ方#ゆっか#カウンセラー#そこにある幸せ— ゆっか/しあわせ体質カウンセラー (@yukkanosato) February 2, 2021
あまり気にすぎるよりも、折角のおいしい恵方巻を嚙み締めたいですよね!
イベント会場に着いてから、恵方巻きのつづきを食べましたよ☆
天然酵母まころパンのヤスコちゃんは、恵方巻き持ってなかったので、パンで代用しましたとさ🥖🥖🥖 飛竜さんの恵方巻き、美味しかった〜https://t.co/JX5yaYkHuA#恵方巻き #上野駅で #食べた #南南東 #天然酵母パン #まころパン pic.twitter.com/MI8t9ztTRr
— ヒロミ🍎石けんの人 (@hiromi_sekken) February 3, 2018
恵方巻きが無いならパンを食べればいいじゃない☆
なるほど確かに、パンの判定はわかりませんが、気持ちの問題ですよね!
恵方巻きについての豆知識

恵方巻きはいつから始まった?
もともとは近畿地方で縁起物として太巻きの寿司を食べていたようです。
具材は七福にちなんで7種類いれるのが基本で、商売繁盛を祈り、食べる習慣があったそうですが、1989年ごろ、大手チェーンが「恵方巻き」という商品名で販売を始めたそうです。
これが全国に広り、定着してきたのですね。
恵方巻きはどうして節分の日に食べる?
節を分けると書いて節分とあるように、季節の節目である「立春」の前日が節分となるそうです。
旧暦では「立春」が1年の始まり(今の2月4日頃)だったので、その前日に時節の縁起を担いだのですね。
他にも「立夏」「立秋」「立冬」と季節の節目がありますので、こちらも節分ということになります。
2月以外にも、5月、8月、11月にも恵方巻きが販売されているそうです。
四季の旬な食材を使って、季節が感じられる恵方巻にしたら、結構いいかもしれないですね!
タコ焼きパーティ、鍋パーティの次の選択肢に恵方巻パーティも楽しそうです!
恵方巻きの口コミ
早すぎるだろ。年改まってからにしなさいよ。
#恵方巻 pic.twitter.com/1xYVdIFf7Y
— はっしー (@hassiethehassie) December 30, 2022
年明け前から既に恵方巻きの予約が始まっているのですね。
コンビニののぼりが #恵方巻 になっているw
まだやるんだね(笑)
節分とかバレンタインでいいのになぁwもうすっかり食品ロスの象徴で最悪なイメージしかない(笑)
— 熊味 (@kuma3hass3) December 29, 2022
企業がこぞって恵方巻を出したり、大量廃棄が発覚したりで、だいぶ印象が変わってしまった方も多いようですね。
折角の縁起物ですから、みんな気持ちよく過ごせるイベントになってくれるといいなと思います。
まずは事前予約で廃棄を無くしたいですね!
恵方巻き方角は?2023は『南南東』正しい食べ方は? まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございました。
余談が多くなってしまいましたが、今回のまとめはこんな感じです。
- 恵方巻きの方角。2023年は『南南東』
毎年変わるが、方角は4パターン - 恵方とは、その年で最も良いとされる方向
- 恵方巻きの正しい食べ方は、恵方を向いて、無言で、一気に。
1年を通して吉方ということなので、恵方巻き以外にも何かに迷って決められないときなど、
恵方の方角を知っていれば、後押ししてもらうケースもあるかもしれないですね。
自宅から恵方にある神社を調べて、恵方詣りしてみるのも縁起が担げていいです。
恵方巻きは食品ロスによる廃棄問題のイメージが強いので、恵方巻をお買い求めの際は事前予約!
なるべく廃棄が出ないようにしていきたいですね。
2023年の節分は、恵方の方角も正しい食べ方もマスターして、穏やかな気持ちで願いを込めてたべられそうです。