ボクシングでオリンピックに『プロボクサー』が出ないのはなぜ?簡単にわかる2つの理由をご紹介します!

ボクシングでオリンピックに『プロボクサー』が出ないのはなぜ?簡単にわかる2つの理由をご紹介します

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています


Pocket

プロボクサーはオリンピックに「出れない」の?

答えは『出ない』だけです。

 

東京オリンピックが開催され、多彩な競技でメダルを獲得する選手たち。

しかし、ボクシング競技には日本でも有名な「井上尚弥」選手といった【プロ選手】が出場していないのはなぜでしょうか?

オリンピックのルールとして、プロ選手の出場は可能となっており、実際に野球などは沢山のプロたちが出場している。

では、なぜボクシングにはプロボクサーが出場していないのか、2つの理由と、オリンピックでメダルを獲得した選手たちの、その後の経緯もご紹介しています。

 


ボクシングでオリンピックにプロボクサーが「出ない」のはなぜ?理由①『キャリア剥奪』をご紹介

オリンピックともなれば、世界でも有名になれたり、見てもらえるチャンスも増えるはず。

それでもプロがオリンピックに「出ない」理由をご紹介します。

 

プロでの「経歴」が剥奪されるから

オリンピックは本来、アマチュア選手の祭典として誕生した競技であり、安全面や健康面においては、「プロ選手」と「アマチュア選手」が一緒にプレーするのは望ましくないとしているのです。

そこで、プロ選手の参加は認めるものの、実力差を考慮するべく、出場したプロ選手にはタイトルはく奪やランキングから除外するなどの制裁を科すと、規定を設けているのです。

流石に、プロ選手の様に専門的に鍛え上げた選手と、日常の一部を費やして駆け上がるアマチュア選手には、大きな実力差があります。

運営する組織としても、プロの参加で圧勝では面白くもないですね。

なんと言ってもスポーツであり、世界が楽しく鑑賞するものである為にも、安全性は守られなければいけません。

 

プロは「ランク」を落としてまで試合をしない

プロ選手は、オリンピック出場に興味があるとしても、マイナー資格を取得してまで、オリンピックへ出場することはしないと言うことです。

もちろん、出場を目指す選手がいたり、出場している世界の選手もいましたが、やはりプロボクサーはオリンピックで活躍する場を求めるのではなく、自分の信じるプロフェッショナルの道を極める人が多いのです。

WSBに選手登録出来ますが、マイナー契約に降格する様な形になるので、おそらくほとんどのプロボクサーは契約しないでしょう。

 

ボクシングでオリンピックにプロボクサーが「出ない」のはなぜ?理由②『ルール』をご紹介

アマチュア選手とプロ選手では「ルール」が大きく変わるのです。

では、どの様な違いがあるのかをご紹介していきます。

 

アマチュアとプロでは「試合ルール」が違う

オリンピック大会のルールでは、相手に有効打を与えてポイントを取る「ポイント制」で勝敗が決まります。

オリンピック大会の様にアマチュア競技になると、1試合は「3分3ラウンド」で行われ、たとえ軽いパンチでも「クリーンヒット」すればポイントになります。

プロの世界になると、1試合は「3分12ラウンド」を戦い、多くの観客を喜ばせるために「KO」勝利などが求められるます。

たとえ、ダウンを奪っていても「クリーンヒット」の数(ポイント)で負けていれば勝敗が逆転します。

この様に、アマチュアとプロの試合には大きなルールの違いがあるのです。

 

プロでもオリンピック出場は「簡単」ではない

プロだからアマチュア選手に勝つのは簡単と思われるかもしれません。

しかし、現実はそう簡単なものではありませんね。

過去に、「マイク・タイソン」選手がアマチュア時代にオリンピックを目指し、国内予選の最終選考会でダウンを奪いながらも「ポイントで判定負け」となり、オリンピックに出場できませんでした。

その後、マイク・タイソン選手はオリンピックに囚われず、プロの道に進み、世界でBIGタイトルを取るなど、世界に名前がとどろきました。

有名なプロボクサーであっても、オリンピックの壁は厚いのです。

 

その他の事例では、プロの4団体で「世界ミニマム級王者」となった「高山勝成」選手が、今回の東京オリンピック出場を目指して、アマチュアの試合に出場しました。

なんとその結果は、国内予選で敗退してしまう大波乱に。

この様に、プロの世界王者でもオリンピックに出場することが簡単ではないのです。

高山勝成選手のボクシングスタイルは、打たれて打ち返すタイプですが、アマチュアでのルールは「3分3ラウンド」しかない。

長時間の戦いで本領発揮する選手には、時間との戦いもあり不利な状況になるのです。

同じボクシングでもルールが違うだけで、プロボクサーであっても苦戦を強いられますね。

プロだから勝てると言うものではないと認識しておきましょう。

 

▼ボクシングや格闘技で有名な選手からたくさん学べるU-NEXT!

中継・エクササイズなど楽しい配信でとことん楽しもう!

♦簡単に登録できてすぐに見れる

 

オリンピックでメダルを獲得した『アマチュア選手』は「プロ」になる?

結論としては、全員が「プロボクサー」へと転身しています。

 

アマチュア選手は「プロ」に転身している

1964年東京五輪男子バンタム級の桜井孝雄 選手、2012年ロンドン五輪男子ミドル級の村田諒太 選手が、金メダルに輝いたあとに「プロ選手」として世界に飛び出している。

その他にも、1960年ローマ五輪のフライ級で銅メダルを獲得した田辺清 選手や、1968年メキシコ五輪のバンタム級で銅メダルの森岡栄治 選手、2012年ロンドン五輪バンタム級銅メダルの清水聡 選手らも同じく全員が、その後プロに転向している形となっています。

オリンピックでの活躍は、アマチュア選手に対し自信を持たせ、契約するプロの団体が興味を示せば、その先にはプロフェッショナルの世界へ進むといった状況になる。

絶対とは言えないが、ほとんどのアマチュア選手はプロへ転身する傾向にあると言える。

東京オリンピックで『ボクシング女子』も奮闘

東京オリンピック、ボクシングの女子フェザー級に出場した入江聖奈(日体大)が「金メダル」を獲得しました。

8月3日の決勝で闘った相手は、2019年世界選手権で優勝したネスティー・ペテシオ(フィリピン)選手。

入江選手は持ち味のフットワークを使いながら速い左ジャブとカウンターを効果的に当ててポイントを奪い、「5-0」の判定で勝利しました。

日本人選手としては、ロンドン五輪から正式種目に採用された女子では「初の快挙」となったのです。

この活躍で、今後の入江選手がボクシング女子として、プロへの道を開拓するきっかけとなるのかも気になるところですね。

 

ボクシングでオリンピックに『プロボクサー』が出ない理由まとめ

今回はオリンピックのボクシング競技において、なぜ「プロ」の選手が出ないのか、2つの理由をご紹介しました。

出ない理由として、1つ目はプロ選手の経歴が剥奪されるとの理由であり、2つ目はアマチュアとプロでは試合ルールが多きく違いました。

実際にはプロが経歴を捨ててまで、オリンピックに出場したいとはならないのですね。

もう一つ、ルールはいくらプロの選手であっても苦戦を強いられることもあり、そこまでして執着することも少ないと思われます。

「なぜ?」を調べてみると、意外と知られていない事情がありましたね。

今後も頑張るアマチュアとプロ選手にとって、価値のある方向を選んで欲しいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です