熱田神宮【初詣】混雑いつまで?おすすめ時間や屋台に駐車場も徹底調査

熱田神宮【初詣】混雑いつまで?おすすめ時間や屋台に駐車場も徹底調査

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています


Pocket

毎年年末が近づくと、年賀状とともに気になってくるのが【初詣】です。

今回は、愛知県名古屋市にある【熱田神宮】の初詣について調べてみました。

あつたん

熱田神宮の初詣って、三が日は当然混むとして、実際いつまで混雑するのかな?

はつもっこ

正月過ぎても駐車場も結構パンパン!毎年混んでて屋台とかゆっくり見れないんだよ~。どんなのあるのかな?

参拝と一緒にお祭り気分を味わいたい人にとっては、屋台の情報は欠かせないですね。

参拝の目的や、どのように過ごしたいかで、おすすめ時間や日程が全く違ってきます。

まず、自分はどのタイプなのかを想像しながら当日どう動くのか考えてみましょう。

この記事でわかること
  • 混雑の様子からわかる、タイプ別おすすめ参拝コース
  • いつまで混雑するの?参拝のおすすめ時間や、混雑を避けられる日程について
  • 参道に並ぶ屋台や、お正月限定お食事処のご紹介
  • 年始の熱田神宮駐車場について注意点

 

>>会員限定価格1日100円~!!<<

 

Contents
  1. 熱田神宮【初詣】混雑いつまでか徹底解説
  2. 熱田神宮【初詣】混雑いつまで?おすすめ時間帯を徹底分析!
  3. 熱田神宮【初詣】屋台出店情報を徹底調査!
  4. 熱田神宮【初詣】駐車場や交通規制を徹底調査
  5. 熱田神宮【初詣】概要とアクセスをご紹介
  6. 熱田神宮【初詣】混雑いつまで?おすすめ時間や屋台に駐車場も徹底調査まとめ

熱田神宮【初詣】混雑いつまでか徹底解説

引用元:中日新聞web

東海地方の神社仏閣のトップクラスと言っても過言ではない【熱田神宮】

年間を通し、外国人観光客も多く訪れる熱田神宮は、初詣の参拝客も230万人以上と言われています。

日本全国でも、指折りの初詣参拝客が訪れる熱田神宮の混雑は何時までなのか。

ここから徹底解説していきます。

 

熱田神宮【初詣】混雑いつまでか:1月5日を過ぎても賑やか

熱田神宮のお正月は、初詣はもちろん「初えびす」という行事も行われます。

初えびすとは:毎年1月5日に商売繁盛・家内安全・漁業富漁を願う祭事。

特に一番札や、商売繁盛の大熊手を求める人が大勢訪れる人気の祭事

 

そんな初えびすも終わり、少し落ち着いてきた頃の熱田神宮の様子…

三が日よりかなり落ち着いてきていますが、屋台もたくさん残っていますし、まだまだにぎやかな様子ですね。

 

熱田神宮【初詣】混雑状況:例年の様子をご紹介

創祀(そうし:その場所に最初に神様がまつられてから)1900年の熱田神宮です。

昔から親しまれてきたであろう【初詣】が混雑を知らずして終わるわけがありません。

もちろん初詣は、人で埋め尽くされてしまいます。

 

 

熱田神宮【初詣】混雑でも楽しめるおすすめコース3選!

熱田神宮の本宮にたどり着くまでのコースは3つです。

それぞれコースごとに特長があります。

毎年なんとなく同じ門から入っていたという方にも、各コースからの道筋を私なりに分析してみましたので、ご自分の状況と照らし合わせてみてはいかがでしょうか。

あつたん

いつも私が使ってるコース以外はどういう感じなのかな~

各コースの特長と、駅から本宮までの地図でそれぞれを徹底分析していきますね♪

  • 正門コース…駅からは少し遠いけど、新年のすがすがしい雰囲気の参道をまっすぐに進んでいく
  • 東門コース…名鉄を利用する方はこちらがおすすめ!
  • 西門コース…地下鉄の駅から本宮にたどり着くまでの距離が最短のコース

 

◆おすすめコース①王道!:正門コース

まずご紹介するのが、王道の正門コースです!

コース名 最寄り駅
正門コース
  • 地下鉄名城線:熱田神宮伝馬町1番出口から徒歩5分

 

1番出口から出て、国道1号線沿いに西に向かって直進、右手にひつまぶしで有名な「あつた蓬莱軒」さんが見えたら右折すれば、正門に到着です!

熱田神宮公式サイトを元に作成

正門を入ってすぐ左手側にお手洗いがあります。

長蛇の列は覚悟しないといけませんが、万が一参道に進んでしまうと、混雑してなかなかお手洗いに行けないかもしれません。

不安な場合はこちらで済ませてから参拝に向かうと良いかと思います。

そして熱田神宮は、参道の両脇に屋台が並びます。

正門からは本宮まで一番遠いコースですが、屋台を眺めながらゆっくりと参道を歩くのは、3コースのうちで一番初詣らしいかもしれません。

正門コースの特長
  • なんといっても王道の参拝コース!熱田神宮の森の恩恵を肌で感じながら参拝できる
  • 参拝コースの両脇には屋台が並んでいるので、並びつつ屋台を回る計画を練られる

 

◆おすすめコース②名鉄を利用するなら迷わず:東門コース

折角だから正門から行きたいけど、だいぶ遠回り…

そんなお悩みをお持ちの方には、東門コースをおすすめします。

そして「名鉄神宮前駅」からならダントツで近いです。

コース名 最寄り駅
東門コース
  • 名鉄本線「神宮前駅」西出口より西へ徒歩3分
  • JR東海道本線「熱田駅」出口より南西方向へ徒歩10分

 

熱田神宮公式サイトを元に作成

東門コースの特長
  • 名鉄を利用するなら一番スムーズ
  • 初めて行く方でも人の流れに乗って行きやすい!
  • 落ち着いて屋台を楽しみたい…東門の駐車場付近では、屋台が密集していて座席付きの屋台もある

 

こちらが平常時の東門前駐車場です。

初詣の時には、ここにたくさんの屋台が並びます。

 

◆おすすめコース③地下鉄からならここが最短距離:西門コース

最後にご紹介するのが、西門コース。

こちらの最大の特長が、門から本宮までの距離が一番近いこと!

2つ目の特長は、他の門より若干混雑を避けられる可能性が高いです。

使いようによっては、一番便利だと感じる方もいるかもしれませんね。

コース名 最寄り駅
西門コース
  • 名古屋市営地下鉄「熱田神宮西駅」2番出口より南西方向へ徒歩5分

 

熱田神宮公式サイトを元に作成

西門コースの特長
  • 3コースの中で参拝最短ルート!
  • 正門から並ぶのはちょっと長いから時短したい…
  • 総体的に利用客が少なめ?で混雑を避けやすい傾向

 

3コースご紹介しましたが、どのコースが一番使いやすそうでしたか?

恐らく一番利用されやすいのが東門かなと思いますが、それぞれの特長を見極めて、折角の初詣は時間と気持ちに余裕を持って行動したいですね。

 

熱田神宮【初詣】混雑いつまで?おすすめ時間帯を徹底分析!

混雑具合がわかってきたところで、ねらい目の時間があるのかが気になるところですね。

日程のキモとなるのが【元旦】と【初えびす】です。

自分は混雑しやすい時間を除くのか、屋台が最もにぎわっている時間帯を選ぶのか。

今回は3パターン用意してみたので順にご紹介していきますね。

 

熱田神宮【初詣】おすすめ時間①混雑を避けて元旦に行きたい:深夜から早朝

必ず元旦に初詣に行きたい!…けど、テレビで見るようなもみくちゃは避けたい…!

そんなあなたには「1月1日深夜4時頃~7時頃」をおすすめします。

ちなみに、元旦ではなく、1月3日ですが早朝に初詣に訪れた時の様子がこちらです。

あつたん

その時間に起きて行けるかは別問題として…これなら落ち着いて初詣できそうだね~

通常ですと深夜は公共交通機関はストップしている時間ですが、大晦日の終電以降~元旦の始発まで深夜運転をするそうです。

地下鉄深夜運転について(令和5年1月時点の情報です)

名古屋市営地下鉄全線のみ、終電から始発まで30分間隔で運行

 

はつもっこ

来年も運転してもらえるなら、深夜の参拝も安心だね~

 

熱田神宮【初詣】おすすめ時間②混雑を覚悟で満喫したい:1月1日~4日の9時~15時

熱田神宮の初詣を全力で堪能したい方におすすめなのが「1月1日~4日の9時~15時頃」です。

参拝はいつでも行けますが、屋台が一番盛り上がるのが、やはり元旦に近ければ近いほど出店数は多いので、できるだけ元旦を逃さないように。

あつたん

ちなみに、初えびすの恩恵にあやかりたい!全部乗せな方は「1月5日の深夜0時~15時頃」です

初えびすの時も屋台やおみくじなどの授与所は、元旦の同じように深夜営業します♪

 

熱田神宮【初詣】おすすめ時間③混雑を避けたい:1月6日~15日の日中

お正月はお仕事もあるし、家族や友人とゆっくり参拝したいというあなたにおすすめなのが…

「1月6日~15日頃までの日中」です。

屋台の数は減ってきているかもしれませんが、それでもまだお正月の参拝はできます。

小さなお子さん連れのご家族や、年配の方と一緒にゆっくり初詣の参拝をされたい方は、おすすめです。

はつもっこ

私は、まだうちの子供が小さいから混雑は避けたいな…これくらいの時期に、落ち着いてから行こう♪

屋台もあるので、しばらく満車状態が続くかもしれませんが、1月6日からは無料の専用駐車場が400台が解放されますので、お車での参拝をお考えの方にもおすすめです。

ただ、タイミングによって渋滞は避けられないかもしれませんので、念のため時間には余裕を持ってお出かけください。

 

熱田神宮【初詣】おすすめ時間④特に混雑する時間3選

できるだけ混雑は避けたいところですが、具体的にいつ頃に、参拝客が増えそうな時間帯になるのかをまとめてみました。

特に混雑しそうな時間帯

①12月31日の23時頃~1月1日の午前3時頃まで

②1月1日~4日の9時頃~17時頃まで

③1月5日深夜~日没頃まで

この辺りは初詣と初えびすで参拝客が集中しそうな時間帯なので、特に小さなお子様連れや、ご年配の方との参拝は避けた方が無難かもしれませんね。

 

そして、初詣の時期には、リアルタイムで熱田神宮の混雑状況が確認できるそうです。

気になる方は、初詣のタイミングでここからチェックしてみてください♪

※初詣時期以外はライブ映像は配信されません。

 

熱田神宮【初詣】屋台出店情報を徹底調査!

大晦日の夜~1月5日の初えびすあたりまで熱田神宮の東側(名鉄:神宮前駅周辺)一帯で交通規制をして歩行者天国になります。

その熱田神宮東側の道路脇と、境内を含めてたくさんの屋台が並びます。

 

2023年10月時点で「名鉄神宮前駅」は、再開発に着工したばかりなので、こんな殺風景な雰囲気です…。

はつもっこ

ちょっとこの風景はいただけないけど、2025年の初詣までには綺麗になってる予定だって…

神宮前は、シャッター街になりつつあるのも問題視されたこともあったので、地元を愛する者として、この再開発は期待したいですね。

 

熱田神宮【初詣】屋台の営業時間はいつまでかご紹介

正確な営業時間は各屋台によるので、きっちりとは決まっていません。

しかし、屋台のピークは12月31日夜 ~1月5日夕方頃までだと思うので、それに準じて屋台も営業していると考えます。

日程順で上げていくと下の表のようになりますね。

日程 営業時間帯 備考
12月31日 各屋台準備できたところから営業開始~深夜まで 初詣で深夜営業もある
1月1日~3日 午前9時頃~22時頃まで 人出が見込める時間の営業
1月4日 午前9時頃~深夜も営業 初えびすが夜通し行われるので深夜も営業する
1月5日
  • 深夜0時~3時頃まで
  • 午前9時頃~夕方頃まで
初えびすが終わる日夕方頃から引き上げる屋台が増える

 

そして、初えびすが終わるとかなりの数の屋台は畳んでしまうようなので、屋台を存分に堪能したいという方は5日までに初詣に訪れるといいのかなと思います。

熱田神宮のお正月の屋台は、毎年1月15日頃まで営業しているとのこと!

あつたん

実は、地元に30年以上住む私も知りませんでした…

はつもっこ

お正月から少しずれても、屋台が楽しめるのはいいよね!

 

熱田神宮【初詣】屋台メニューをご紹介

なんといっても、屋台のメニューが気になりますよね!

名古屋特有のメニューはあるのか、真冬に時期には温まるものがあるといいな…など。

気になる屋台のメニューの一部を例年の屋台を参考にご紹介していきます♪

 

◆定番メニュー

食事系
  • たこ焼き
  • フランクフルト
  • 唐揚げ
  • イカ焼き
  • じゃがバター
  • 焼きとうもろこし etc…

 

スイーツ&ドリンク
  • フルーツ飴(いちご・シャインマスカットetc…)
  • チョコバナナ
  • ベビーカステラ
  • 綿あめ
  • クレープ
  • タピオカドリンク
  • ソフトドリンク
  • アルコール類 etc…

 

◆ちょっと変わり種メニュー

  • マシュマロチョコ
  • れんこんチップス
  • 肉巻きおにぎり
  • 揚げパン
  • チュロス
  • 豚汁
  • ラーメンetc…

 

◆ご当地メニュー

  • 味噌おでん:関西風おでんのお汁が甘めの赤味噌で煮込んである
  • 土手煮:牛すじやブタのモツを赤味噌とみりんで煮込んだもの
  • 味噌串カツ:串かつに甘めの赤味噌がソースとしてかかっている
  • 富士宮やきそば:モチモチの太めの麺に、鰹節粉がかかっているあっさり味の焼きそば
  • たません:えびせんべいの間に半熟玉子が挟んである。名古屋の屋台では定番メニュー

大概が赤味噌攻めなのは、ご愛嬌です。

そんな中でも、一番疑問が多そうな”たません”について少しご紹介しますね♪

こちらが名古屋の屋台や、駄菓子屋さんではおなじみのたませんです♪

ちなみに”たません” のお店の選び方のコツですが、せんべいをその場で焼いてから調理してくれるお店で購入すると香ばしさとパリパリ感がより味わえて美味しいですよ♪

はつもっこ

食べるとき、挟まってる卵が半熟だから飛び出して服に着かないようにしなきゃね!

東門近くの駐車場では、例年イートスペースを設けてある屋台も出ています。

運よく席が空けば、温かい汁物や持ち歩きしにくいメニューを落ち着いて食べることができますよ。

 

熱田神宮の参拝は、屋台もたくさん出店しますし、お祭りのようで楽しいですよね♪

ただ、基本的に何をするにも混雑で、待ち時間が増えてなかなか日差しが届かない参道では、真冬の寒さで体が冷えきってしまいます。

そんなときの底冷え対策も万全に、熱田神宮の初詣を満喫しましょう♪

 

熱田神宮【初詣】屋台以外で食事できる場所3選

初詣でしか出会えない屋台も、もちろん魅力的ですが、通常から営業しているお店や、正月限定営業する施設もおすすめなんですよ♪

店舗で落ち着いて食事ができる場所を3か所ご紹介します。

 

◆屋台以外のお食事処①宮きしめん

言わずと知れた、熱田神宮内にある「宮きしめん神宮店」さん!

お正月には、特別メニューをいただけるみたいですよ。

例年1月1日~5日頃まで「宮きしめん」「天ぷら宮きしめん」「1日100食限定:宮福きしめん」を販売するそうです。

 

ちなみに、2021年7月1日に「宮きしめん神宮店」がリニューアルしました。

リニューアル前の風景しかご存じない方は、かなり驚かれるレベルで綺麗になりましたよ♪

熱田神宮内の「宮きしめん神宮店」周辺の南神池周辺は、抜群の休憩スポットとなっており、様々なサービス施設が充実♪

  • おみやげ売り場
  • バリアフリー対応のお手洗い
  • コインロッカー
  • 自動販売機4台

但し、広いスペースではないので、混雑するお正月シーズンはゆっくりできない危険もあります。

ピンチの時に思い出して活用いただければいいなと思います。

 

そして、甘いものが食べたくなっても、すぐとなりの注文窓口に行けば、和スイーツが堪能できますよ♪

はつもっこ
冬はほっこりスイーツで心もほっこり♪これは嬉しいね~

 

◆屋台以外のお食事処②熱田神宮会館(お正月限定)

こちらも、熱田神宮内の施設です。

普段は結婚式場ですが、お正月は「会館軽食営業」として、温かい館内で宮きしめんがいただけます♪

宮きしめん神宮店さんも同様に、「宮きしめん」「天ぷら宮きしめん」「宮福きしめん」が食べられます。

境内で南神池を見ながらの宮きしめんもいいのですが、なにせ1月の屋外で食事は寒いのです。

あつたん

足先が凍ってた時に神宮会館で食べたきしめんの温かさ…一生忘れない…!!

はつもっこ

暖かい場所で、しっかりしたテーブルと椅子に座って落ち着いて食べられるのは、本当にありがたかったね~

 

◆屋台以外のお食事処③あつた辨天:ひつまぶし

熱田神宮周辺のグルメといえば、”宮きしめん”や”きよめもち”…忘れてはいけないのが、ひつまぶしです。

全国的に有名なのが、あつた蓬莱軒さんですが、私がおすすめするのが「名鉄神宮前駅:西出口」からすぐの「べんてんビル」に入っている「あつた辨天」さんです!

駅から出てすぐで、店内も広く、お料理も蓬莱軒さんに負けないくらい美味しい!!

お宮参りで来た時も、赤ちゃん連れの私たちにも手厚く対応していただけたことを覚えています♪

予約はできるようですが、お正月期間だとweb予約ではなくお店に直接確認して予約した方が確実かもしれません。

あつた辨天
住所 〒456-0031愛知県名古屋市熱田区神宮3丁目7‐1べんてんビル3階
電話番号 052‐681‐2511
営業時間
  • 11:00~15:00(L.O.14:30)
  • 16:30~20:30(L.O.20:00)※お正月の営業時間は要確認
定休日 不定休

 

熱田神宮【初詣】駐車場や交通規制を徹底調査

引用元:名古屋市交通局公式サイト

初詣の時期はどこへ行っても混雑しているのは、皆さんご承知の通りだと思います。

しかし、どうしても車で行きたい!という方向けに、ここでは事前予約できる駐車場と、臨時運行バスについてお伝えします。

ただ、2023秋現在と状況が変わっていることもありますので、最新情報の確認は各公式HPからチェックしてからお出かけください。

では、初詣の時期の熱田神宮周辺の駐車場についてと、交通規制についてのご紹介をします。

 

熱田神宮【初詣】駐車場:お正月期間は閉鎖される

お正月の熱田神宮専用の駐車場についてです。

  • 通常時は400台無料で駐車可能。12月31日夜~1月5日までは閉鎖
  • 1月6日~熱田神宮専用駐車場が解放されるが、屋台が15日頃まで営業。
  • 10日頃までは満車の可能性がある

 

専用駐車場も、この通りなので、基本的に電車・地下鉄などの公共交通機関の使用をおすすめします。

しかし、ご家族の状況などで、どうしても車で行きたい方もいらっしゃると思います。

そんな場合におすすめする、近隣駐車場と臨時運行バスをご紹介します。

 

熱田神宮【初詣】駐車場:近隣の駐車場をご紹介

渋滞は覚悟して、参拝後の移動などで車で行動したい方には、東門に近くて事前予約のできるコインパーキングを1件ご紹介します。

 

◆熱田神宮東門に近い:名鉄協商パーキング 神宮前駅西立体駐車場

引用元:名鉄協商カーシェア「カリテコ」公式サイトより

それがここ「名鉄協商パーキング:神宮前駅西立体駐車場」です。

通常1か月前から予約ができるようなので、予定が決まったら、なるべくお早めにチェックしておくと余裕のある計画が立てられるかもしれませんね。

 

◆その他予約できる駐車場

「神宮前駅西駐車場」がすでに満車だった場合、【特P】でも事前に駐車場の予約ができます。

どうしても車で行きたいけれど、駐車場が見つからなくて不安な方は、こちらを見てみてくださいね♪

 

熱田神宮【初詣】交通規制にも注意が必要

初詣の時期「名鉄神宮前駅」周辺では、交通規制が敷かれて歩行者天国になります。

年末近くになると、このように情報が飛び交い始めます。

いつもは通れる道が封鎖されいることもあると思います。

あつたん

無理な運転は控え、渋滞や事故など十分に注意して楽しい初詣にしましょうね♪

 

熱田神宮【初詣】臨時シャトルバスが便利

熱田神宮の初詣は、様々な交通手段がありますが、近隣のイオンモールから臨時のシャトルバスが出ているそうです。

こちらはあくまで「臨時運行」なので、状況的に利便性があると判断された方にはおすすめです。

例えば、初詣の後にイオンで福袋目当てでお出かけされる予定の方は、いいかもしれません♪

 


熱田神宮【初詣】概要とアクセスをご紹介

熱田神宮は、日本の天皇家が代々伝えてきた三種の宝物「三種の神器」の一つ【草薙剣(くさなぎのつるぎ)】の本体が祀られている神社です。

まるで熱田神宮を守るかのようにして、森に囲まれている神秘的な通称「熱田さん」

夏でも木々に守られて少しひんやりと涼しく、冬は森が直接の外気から守ってくれます。

あつたん

いつ行っても、境内に一歩足を踏み入れただけで、とっても気持ちがすっきりするんだよね~

 

熱田神宮の概要

歴史と文化の宝庫である熱田神宮の初詣に行く前に、基本的な情報をチェックしておきましょう。

 

◆熱田神宮の基本情報

住所 〒456-8585 愛知県名古屋市熱田区神宮一丁目一番一号
参拝時間 24時間
アクセス 電車⇒名古屋市営地下鉄名城線・名鉄・JR 車⇒名古屋南ICから約10分
電話 (052)671-4151(月~日 8:30~16:30受付)
駐車場 駐車料金無料で約400台分完備※1/1~1/5は閉鎖されます

 

熱田神宮の参拝時間やおみくじについて

平常時から、熱田神宮は参拝自体は24時間可能です。

しかしお守りを買ったり、お祓いをしてもらうのには時間が決まっています。

頂ける場所は、本宮を正面に見てすぐ右手側にある授与所で受け付けています。

おみくじやご祈祷の通常受付時間
  • 本宮授与所(お守りやおみくじ)開所時間…午前7時ごろ~日没まで
  • ご祈祷・神楽の受付時間…午前8時半~午後4時まで

年明け1月6日からはこちらの平常時間で受け付けてもらえるそうです。

はつもっこ

正月三が日~初えびすくらいまでは、上の時間が延長して深夜にも営業するようですよ

 

熱田神宮へのアクセス

引用元:熱田神宮公式HP

熱田神宮まで、遠方から来られる方も大勢いらっしゃると思います。

遠方からのアクセス方法も「公式HPのアクセス・駐車場」に詳しく記載されていますので、是非チェックしてみてくださいね。

 

熱田神宮【初詣】混雑いつまで?おすすめ時間や屋台に駐車場も徹底調査まとめ

ここまで熱田神宮の初詣について、徹底調査してみました。

どれくらい・いつまで混雑するか、それを踏まえておすすめ時間をご紹介してきましたが、イメージはできたでしょうか。

最後にチェックポイントを確認してみましょう。

熱田神宮の初詣参拝のチェックポイント
  • 混雑を避けたい人のおすすめ時間:特に1月1日~1月5日の日中は避ける
  • いつまで混雑するのかを考えて:1月6日~1月15日頃に時期をずらし、ゆっくり行くのも一つの手
  • 屋台や初えびすなどを楽しみたい方:逆に三が日や1月5日までに逃さずに行く
  • 駐車場の閉鎖や交通規制など常時とは違う道路事情など考慮し、気持ちに余裕を持って行動する

個人的には、混雑は避けたいところですが、年末年始はある程度仕方ないと思って割り切ってしまえば、いいのかなとも思います。

最寄り駅や駐車場の情報を事前準備をしっかりすれば、屋台を堪能したり、初えびすの参拝も案外気持ちよく過ごせるかもしれませんね。

混雑必至な熱田神宮の初詣ですが、近くの駐車場を事前に予約できたらスムーズですよね。

お出かけする前にチェックしてみましょう♪

 

>>会員限定価格1日100円~!!<<