香嵐渓ライトアップ2023の開催が、11月からともうすぐに迫っています。
香嵐渓のライトアップといえば有名なスポットなので混雑状況が気になるところですね。


アクセスするのにリアルタイムで困っている方も必見です!
香嵐渓ライトアップ2023の混雑状況や駐車場・今日の様子を確認できるツールなど徹底解説します。
この記事を使って不安を解消していきましょう!
香嵐渓ライトアップ2023【混雑状況】混む時間や曜日を徹底調査!

11月1日から30日まで開催されるもみじまつりと香嵐渓ライトアップ。
イベントもあり、盛り上がる紅葉観光スポットですが、有名な分混雑や渋滞が大変です。
まずは、香嵐渓ライトアップの混雑状況についての情報などをまとめました。
香嵐渓ライトアップ2023【混雑状況】混む時間①昼は10時から15時まで
昼間の紅葉散策は、10時から15時までの間が混雑します。
香嵐渓には三州足助屋敷や、もみじまつりの屋台など中食や軽食を楽しむことができる場所が多くあります。
そのため昼食時は一番混み合ってしまいます。

香嵐渓ライトアップ2023【混雑状況】混む時間②夜は日没時と21時
香嵐渓ライトアップは開始時間と終了時間の21時頃が一番混む時間帯です。
開始時間は日没後とのことなので、平均して17時頃が目安になります。
後半になると16時半頃と陽が短くなるので注意してくださいね。
香嵐渓ライトアップ2023【混雑状況】混む曜日:週末・土日は大渋滞
イベントがある週末は例年、大混雑します。
昨年も駐車場に車を停めるのに1時間以上かかったという方や、そもそも駐車場が埋まっていて入ることすらできなかった方も。
土曜日の香嵐渓は駐車場停めるのに1時間以上かかりました🍁#香嵐渓 #youtuber #ゴープロのある生活 #gopro #goproのある生活 #激混み #人混み #香嵐渓グルメ #愛知観光 #愛知 #岡崎 #豊田 #写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/AJi3Be9QiT
— とんぼ⭐︎だもんで (@tombo_damonde) November 26, 2022
さらに2023年は、以下の日程が大混雑すると予想されています。
11月18日(土)
11月19日(日)
11月25日(土)
11月26日(日)
後半になるにつれて紅葉の見頃に差し掛かるので、より混雑が見込まれますね。
香嵐渓ライトアップ2023混雑状況【今日の様子】確認方法5つをご紹介

先ほど、混雑状況や渋滞回避の方法をお伝えしましたが、日によって交通状況は変わってしまうものです。

そんな風に心配に思った方はぜひ目を通してくださいね。
香嵐渓を「今日の様子」で確認できるサイトや方法をご紹介します。
- X(旧:Twitter)
- Googleマップ
- まちクル沿道ライブカメラ
- NAVITIME
- 豊田市足助観光協会
ぜひ香嵐渓に向かう前に確認しましょう!
香嵐渓ライトアップ2023混雑状況【今日の様子】確認方法①X(旧:Twitter)
「香嵐渓」をキーワードに入力して検索し、最新の項目に並び替えるとリアルタイムのツイートを確認できます。
2022年のものですが参考として、このように香嵐渓付近の渋滞情報もツイートで確認できます。
香嵐渓、既に渋滞してるが、名古屋方面の交通量が少ないので流れてる感じの渋滞。 pic.twitter.com/9znIpBg4Qk
— takashi406 (@takashi406) November 26, 2022
「渋滞」や「交通」などキーワードに入れるとヒットしやすくなります。
このようにリアルタイムで発信している方が多いので、Twitterで確認することが可能です。
香嵐渓ライトアップ2023混雑状況【今日の様子】確認方法②Googleマップ
Googleマップで「香嵐渓」を検索すると、左側に香嵐渓の情報が表示されます。
香嵐渓の情報を下にスクロールしていくと、「混雑する時間帯」で混雑状況を確認することが出来ます。
場所にもよりますが、「ライブ」で現在の混雑状況の確認もできますよ。
曜日を選択すると過去の曜日・時間ごとで確認できるので、事前確認もしやすいですね。
周辺の道路の渋滞情報を確認することも出来るので、渋滞を避けるのにもおすすめです。

豊田市足助観光協会の公式HPでもGoogleマップでの渋滞状況確認を推しています。
香嵐渓ライトアップ2023混雑状況【今日の様子】確認方法③まちクル沿道ライブカメラ
まちクルというサイトで沿道ライブカメラのライブ映像を見ることができます。
設置されたカメラが何か所かありますが、国道153号「中切町」のカメラを選んで確認してください。
香嵐渓ライトアップ2023混雑状況【今日の様子】確認方法④NAVITIME
NAVITIMEというサイトでは過去の渋滞情報を基に、発生する可能性のある渋滞情報を表示してくれます。
カレンダーで日付の選択をして、時間ごとの渋滞情報の予測を確認しましょう。
香嵐渓ライトアップ2023混雑状況【今日の様子】確認方法⑤豊田市足助観光協会公式HP
豊田市足助観光協会の公式HPでは、昼頃に道路情報がお知らせとしてアップされています。
2022年の紅葉時期も、12時頃に更新されたお知らせの中に、道路状況と駐車場情報が更新されていました。
今年もお知らせと一緒に更新される可能性は高いです。
しかし時間帯別など定期的な更新ではないため、あくまで参考程度に確認しましょう。
香嵐渓ライトアップ2023【駐車場】おすすめ7選と混雑する場所をご紹介
引用元:豊田市足助観光協会
香嵐渓の駐車場は、無料駐車場はなくすべて有料駐車場になります。
現在、公式で発表されているのは全て前年度のもので2023年の駐車場情報は発表されていません。
令和5年は作成中ですがほぼ同じ、ということだったので、前年を参考におすすめ駐車場情報をお伝えします!
香嵐渓ライトアップ2023【駐車場】常設おすすめ3選
常設で平日休日の両方開設されている駐車場の中でおすすめをご紹介します。
落部駐車場 | 50台 |
川見駐車場 | 100台 |
香嵐渓多目的広場駐車場 | 100台 |
常設の駐車場は、駐車代料金がすべて1000円になります。
こちらは香嵐渓から少し距離がある分、渋滞を回避できる駐車場なのでおすすめです!
落部駐車場は420号線沿いにあり、渋滞する道から外れた場所にあります。
土曜日は香嵐渓に紅葉ツーリングしてきました🏍🍁
国道153号線は大渋滞しますが、迂回ルートで県道33号線を使うと、混雑なしです!!
バイクは落部駐車場という所に、500円で停められました。#紅葉まつり #GB350 pic.twitter.com/YD8S1TnX2G— モトまり_GB350🐱 (@motomari_gb350) November 20, 2022
香嵐渓ライトアップ2023【駐車場】臨時おすすめ4選
主に土日祝日のみ臨時開設される駐車場になります。
足助グラウンド駐車場 | 400台 |
足助小学校駐車場 | 200台 |
足助中学校駐車場 | 50台 |
足助高校駐車場 | 300台 |
臨時駐車場は足助高校以外は駐車料金が500円と、常設駐車場に比べて安いです。
さらに足助グラウンド駐車場は、混雑時の平日も開設される可能性があります。
少し歩く距離はありますが金額と渋滞回避のゆとりにも臨時駐車場はおすすめですよ。
香嵐渓の駐車場は、常設は1000円。臨時駐車場🅿️は500円(足助高校以外)
民家の駐車場は、1000円で横並び。遠いと500円とか800円だけど、どうせ歩くなら、臨時駐車場に停めるかな pic.twitter.com/c6DvdiheWd— バタ子 (@1JAzgZkbGUba55I) November 23, 2021
香嵐渓ライトアップ2023【駐車場】混雑する場所4選
足助大橋西から西町の間の道路は大混雑が予想されています。
そのため、そこに位置している特に混雑が予想されている駐車場をまとめました。
宮町駐車場 | 200台 |
足助支所駐車場 | 120台 |
西町第一駐車場 | 30台 |
西町第二駐車場 | 70台 |
この駐車場はどれも近場にありますが、混雑注意!
さらに西町第一・第二駐車場は台数も少ないので満車になりやすいです。
こちらは歩くのが苦手な方や、どうしても近場に止めたい方向きですね。
香嵐渓ライトアップ2023【駐車場】事前予約がおすすめ!
akippaでは駐車場の事前予約ができ、駐車場を当日になってから慌てて探すという手間を省けます。
駐車場が空いておらず車を停めることができなかったという声もあるので、不安な方はこちらを利用しましょう。
#香嵐渓 #香嵐渓ライトアップ
香嵐渓に来たよ‼️土曜日でもあってみ道めちゃくちゃ混んでて、駐車場も空いてなかった( ´•ᴗ•ก)💦 pic.twitter.com/0pLL5hBm1F— *は-ら-ちゃ-ん-*qʕ·ᴥ·ʔp 유타 (@HARA__624) November 26, 2022
周辺のコインパーキングも、当日では満車で停められない場合もあるので事前に予約しておくと安心です。
スムーズに駐車することができるので会場以外で駐車場を探す方はぜひ利用してみてください。
香嵐渓ライトアップ2023【混雑状況】渋滞回避方法5選を徹底解説

せっかく紅葉やライトアップを楽しむなら、できるだけ混雑や渋滞は避けたいですよね。


こうした不安や悩みが解消できるよう、先述した例年の混雑状況から回避する方法を調査してきました!
次は、渋滞回避の方法を徹底解説していきますので、参考にしてみてください。
香嵐渓ライトアップ2023【混雑状況】渋滞回避方法①11月上旬に行く
見頃は11月中旬から下旬なので、混雑を回避するなら上旬にずらして鑑賞するのがおすすめです。
11月上旬は緑葉から黄葉のグラデーション時期になります。
おはようございます。雨模様で寒いです、気をつけてお出かけを。🌂
そろそろ紅葉シーズン、写真も紅葉が多くなりそうです。ブログの紅葉の情報も更新していますが、こちらでも発信できたらと思っています。
香嵐渓のモミジ、今年はまだ色づきはじめで、例年だと中旬以降がみごろですね。🍁#紅葉 pic.twitter.com/4gxQIfAFs8— 花鳥風月 四季 (@JKHb7300H5YfzP3) October 31, 2022
色づき始めのモミジも、紅葉とまた違った趣きがありますね。
今年は異常気象が続き、紅葉は遅いようですが黄葉は例年通りなので、上旬でも充分色の移り変わりを楽しむことができますよ。
香嵐渓ライトアップ2023【混雑状況】渋滞回避方法②平日に行く
週末は観光客でにぎわうので、平日にライトアップに向かうのをおすすめします。
特に週明けは連勤開始の人が多く、仕事終わりや学校帰りに観覧する人は週末より減ります。
平日に時間を取れる方や休みを取れる方は、ぜひ平日に足を運びましょう。
香嵐渓ライトアップ2023【混雑状況】渋滞回避方法③雨の日を狙う
天気予報を見て、あえて雨の日に行くという手段もあります。
引用元:東海テレビ NEWS ONE
雨の日でもライトアップはしているので、よほどの豪雨じゃなければ紅葉を楽しむことができますよ。

混雑回避できる日に向かえないという方は雨の日も狙い目です。
しかし雨の日は足場が悪くなるので、滑らない履物で向かいましょう。
防寒と雨除けが両方できるアウトドアレインコートなどがあると便利ですよ。
香嵐渓ライトアップ2023【混雑状況】渋滞回避方法④19時頃に行く
日没後の17時や終了時間付近は混雑するので、19時頃に散策するのがおすすめです。
20時半には会場を出る計画であれば、帰りの渋滞も出来るだけ回避することができます。
ライトアップぎりぎりに向かうのも渋滞回避はできますが、終了時間は21時ぴったりで延長はないため見逃してしまうリスクがあるのでおすすめはできません。
香嵐渓ライトアップ2023【混雑状況】渋滞回避方法⑤迂回ルートを利用する
香嵐渓のルートは、例年紅葉の見頃になると国道135号線は渋滞が起きます。
渋滞の中心は、足助八幡宮付近の交差点が起点となります。
グリーンロードを利用する場合は、枝下ICから降りて県道11号線で向かいましょう。

公式で発表されている迂回路マップは、2023年度版の迂回路マップは作成中とのことでした。
昨年度版のものになりますが、ほぼおなじということなので、こちらも参考にしてみてください。
引用元:豊田市足助観光協会
駐車場の渋滞回避
ライトアップを見に行くなら、15時過ぎに駐車しましょう。
15時頃まで昼間の紅葉観光の方で混み合いますが、入り違いの形で駐車すればなるべく渋滞を回避できます。
日没はだいたい17時付近になるので、その直前はライトアップ目的の人で渋滞が起こります。
その前には駐車しておくと、台数スペースの心配も安心ですよ。
香嵐渓ライトアップ2023【混雑状況】は?今日の様子や駐車場おすすめは?まとめ
香嵐渓行ってきた!
雨降ってたけど、紅葉綺麗だったー!
写真で見るとほんと燃えてるみたい pic.twitter.com/9sRHzJ56eh— Dの意志 (@d39absk_od) November 23, 2022
例年の渋滞情報を基に、香嵐渓ライトアップ2023の情報を徹底解説しましたが、いかがでしたか?
それでは最後に混雑状況や駐車場、今日の様子などを改めておさらいしましょう。
混雑 回避方法 |
|
渋滞 回避方法 |
|
今日の様子 確認方法 |
|
おすすめ 駐車場 |
|
|
Googleマップは暇つぶしに見るのも楽しいですが、渋滞情報もしっかり確認できる万能サイトです。
混雑状況は日によって変わるので、必ず当日は再度確認してくださいね。

今日の様子をTwitterで確認する方はぜひ、確認だけじゃなく他の方の参考になるようツイートしてみてください。
雨の日は混雑が落ち着く割に、しっかり綺麗に紅葉を観ることができるのでおすすめです。
日中開催しているもみじまつりについても徹底解説していますよ。
気になる疑問は解消して、この秋は香嵐渓ライトアップ2023を存分に楽しみましょう!